看護における共感と感情コミュニケーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Empathy is a basicability to conform a relationship between patients and nurses in nursing.The empathy includes a process of feeling communication to coping to the pain of thepatients. The feeling composed of a hierarchy structure of basic and cognitive components,so that the empathy may divide into two components of emotional and cognitive empathy.The emotional empathy is an automatic and unconscious process based on mirror neuron.The cognitive empathy is situation-and object-dependence in feeling communication. Thesesuggest two different copings between acute and chronic care stage, related to emotionalopenness and emotional control. This paper discusses about feeling communication inemotional and cognitive empathy.看護分野において共感は,医療職者―患者関係を構築する上での基本的能力である.医療における共感は主として患者の苦しみを中心とした感情コミュニケーションの中で成り立っている.最近,感情はその特性により階層構造を持つことが知られ,また医療行為の中で患者が示す感情の特性は急性期と慢性期で異なる.それに対応して医療職者-患者間の感情コミュニケーションは感情開放期と感情管理期に分かれ,医療職者側の共感はそれぞれ情動的共感と認知的共感で特徴づけられる.情動的共感は自動的で無意識的な生理的反応で,認知的共感は状況依存的で対象依存的な感情コミュニケーションである.共感は感情のオープン性や制御性,社会性が関与し,それぞれに異なる対処法が求められる.そして共感のめざすところは第二の共感を通した両者のポジティブな感情である.
- 富山大学看護学会編集委員会の論文
富山大学看護学会編集委員会 | 論文
- 看護学生の臨地実習における感染防止対策に関する意識と実際
- 看護師の試験的使用を通したゲル状擦式手指消毒剤の評価
- 患者の呼吸循環動態からみた消化管内視鏡看護のあり方に関する検討
- 看護学にいかす漢方の知恵
- テスト理論の項目分析に基づいた術後看護用CAI教材の有効性--累積正答率の分析による成績低・中・高群の学習達成度