「多言語使用者の言語管理を考える」 - 多言語社会の言語選択の例から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第218集『多文化接触場面の言語行動と言語管理』 接触場面の言語管理研究 vol.7 村岡英裕 編This paper discusses language choice as one type of language management which is significant among multi-language users. Very often, multi-language users in contact situations deliberately choose a particular language which s/he believes to be competent and/or considers as most suitable in a contact situation concerned. This kind of language choice appears to be related to the user's individual language management based on norms acquired earlier. Through a study of six cases, this paper attempts to show 1) how language(s) is chosen by multi-language users, and 2) how language choice is related to the user's individual language management.
- 千葉大学大学院人文社会科学研究科の論文
- 2009-02-28
千葉大学大学院人文社会科学研究科 | 論文
- 戦後都議会の変容と政党システム
- 政治的リーダーシップ : 90年代の東京都政
- 日本における韓国大衆文化受容 --『冬のソナタ』を中心に--
- アイヌ語の名詞抱合
- アジア諸国の産業構造の多様性 -国際産業連関表に基づいた進化論のアプローチ-