「共感疲労の最適化水準モデル」とファンクショニング概念の構築に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Based on the investigation by Japanese edition of questions developed by C. Figley et al(1996,2002), I examined the Optimal Level Model of Compassion Fatigue that relates to Compassion Fatigue and the functioning as a care giver to children with some troubles. Inspected by the number of people with Compassion Fatigue and relations with other indexes, care givers and social workers were divided to main three parts, A, B, C type. Types A indicated low level on Compassion Fatigue mainly on area 1. Type B indicated middle level on Compassion Fatigue mainly on area 2,3,4. Type C indicated High level on Compassion Fatigue mainly on area 5. The burnout risk of Type C was higher than other groups. Furthermore, I examined differences in 5 groups, and High/Low groups on Compassion Fatigue. 1) Significant difference between Compassion Fatigue High and Low was watched in three factors, Satisfactions with colleagues, with clients or children and Satisfaction in life except for Satisfaction to profession as a care giver. 2) Compassion Fatigue became high related to burnout significantly. So it was suggested that Compassion Fatigue could predict burnout of a care giver or a social worker. About differences of support items for care givers in Low and High groups of Compassion Fatigue, many items of supports were high level in Low group of Compassion Fatigue. But some items had high score in the high Compassion Fatigue group. From these findings I considered the meaning of Optimal Level Model of Compassion Fatigue. Furthermore, I examined the relationship between Compassion Fatigue and Functioning (Professionalization as care givers and social workers) used FR behaviors questionnaires and Caregiving Behaviors on the stand points of Attachment theory. As a result, it was suggested that FR behaviors rose in relation to Compassion Fatigue in all four factors of FR behaviors. On the other hand, Caregiving Behaviors on the stand points of Attachment theory did not have the difference among all groups of Compassion Fatigue. Furthermore, I examined necessity of individual support and made each comment format for individual support as practice example of supports on the standpoint of Optimal Level Model of Compassion Fatigue. Four tasks based on these were shown last. 1, Researches to make clear the characteristics of three types of Compassion Fatigue. 2. Necessity of construction of Functioning as a care giver. 3. Examination and working-out on support items for care givers or social workers, 4.Necessity of construction of study to think about support to a care giver or a social worker. 本研究では、フィグリーら(1996,2002)によって開発された質問紙の日本語版による調査に基づき、共感疲労に関する最適化水準モデル及び共感疲労と「職員の援助者としての機能」(ファンクショニング)との関係性の検討を行った。 共感疲労の人数分布および他の指標との関係性の分析から、「領域①を中心とする共感疲労低群」(A 型共感疲労)、「互いの間で有意な差がみられなかった領域②、③、④を中心とする共感疲労中間群」(B 型共感疲労)、そして、「他の群よりもバーンアウトリスクが高い領域⑤を中心とする共感疲労高群」(C 型共感疲労)の3 つに分かれることが検証された。さらに共感疲労の5 つの群(①から⑤)、及び低群(①)と高群(⑤)における違いを検討した。 1)その結果、援助者としての資質としての満足を除いて、仲間、利用児、人生3 つの共感満足下位因子において、共感疲労高低で有意差がみられた。低群のほうが満足度が高かった。2) 共感疲労が高くなるにつれて、有意にバーンアウトが高くなっている。このことから、共感疲労が、バーンアウトを予測しうることが示唆された。3)共感疲労高低群における援助者支援項目の違いについては、すべてにおいて共感疲労低群が援助者支援の度合いが高いわけではなかった。項目によっては、共感疲労高群が高くなっている項目もあった。このことから、共感疲労の度合いによって、行っている援助者支援項目が異なることが示唆された。以上から、共感疲労の最適化水準モデルの持つ意味について考察した。 あわせて、援助者としてのファンクショニングとの関係性をFR 行動尺度及び愛着養育行動評定尺度を用いて検証した。その結果、FR 行動の4 つの下位因子すべてにおいて、共感疲労が高くなるにつれて、FR 行動も高くなることが示唆された。一方で、愛着養育行動は共感疲労の度合いの違いによって有意な差が見いだされなかった。 さらに、個別支援の必要性を検討し、共感疲労の最適化モデルの実践例として、個別支援のためのコメントフォーマットを作成した。 最後に、これらを踏まえた4 つの課題が提示された。すなわち、①共感疲労の3 タイプ(A、B、C)の特徴についての検討、②援助者としてのファンクショニングの解明、③援助者支援項目の精緻化、④援助者支援学の構築の必要性、である。
- 2012-03-00
著者
関連論文
- 「解離」概念の再評価--ピエール・ジャネーの臨床的アプローチを通して (特集 普遍化する多重人格--解離の精神病理(2))
- シンポジウム 愛着障害と修復的愛着療法
- 不登校児童の体験様式と援助方法に関する研究
- 児童福祉施設における心理的支援に関する研究
- 児童虐待と愛着障害の関係性に関する研究
- 「共感疲労の最適化水準モデル」とファンクショニング概念の構築に関する研究
- 「共感疲労の最適化水準モデル」とファンクショニング概念の構築に関する研究