理科の報告を読んで (特集 平成13年度小中学校教育課程実施状況調査報告書を読んで)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
理科領域の教育過程実施状況調査及びその報告いついて、前半では児童生徒の教科のとらえ方について検討した。「生活や社会に出て役立つ」「疑問を解決する力がつく」の結果が良くないことは、理科教育の目標に起因する「理科離れ」を示していると考える。変容を続ける知識体系としての理科を目指して、教育に当たることが求められている。後半では、教科内容に関する部分を検討した。問題ごとの通過率を設定値に比べると、中学校になって急激に低下している。学習内容を日常の体験に結びつけて、一層の定着をはかることが必要である。 理科領域の実施状況調査及びその報告を検討するに当たり、児童生徒の教科のとらえ方に関する部分(大橋)と、教科内容に関する部分(中島)を分担した。
- 文教大学の論文
文教大学 | 論文
- 教員養成課程における情報基礎教育のカリキュラム改善の検討 −高等学校での情報科目履修がもたらした影響についての分析および新学習指導要領との関連を中心として−
- 情報システム教育におけるERPの活用(第1報) : その可能性と授業設計
- An Analytic Hierarchy Process Approach to Information Systems Development
- 『源流茶話』註釈(三)
- 『源流茶話』註釈(3)