仏領インドシナにおける日本商の活動 : 1910年代から1940年代はじめの三井物産と三菱商事の人員配置から考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の目的は, 1910年代から1940年代はじめにかけて仏領インドシナにおける日本商の活動を明らかにすることにある。特に財閥系商社である三井物産と三菱商事の人員配置および取扱品に注目し, 該当時のアジア支店がどのように営業活動を展開したのかを検討する。結果, 次の2つのことを明らかにした。(1)三井物産はホンゲイ無煙炭の取り扱いに優位性を示した。これは1910年代から三井物産香港支店とトンキン炭礦会社香港支店との取引関係が構築されており, 一手販売権を獲得したことが大きい。これが香港支店から仏領インドシナへの人員配置にも反映していた。(2)三菱商事においては現地在住の三菱退職者を人材活用し, 日本や香港からの出張者で補完していた。公式の人事録には表われていないため, 従来の研究では見過ごされていた部分である。主な商品に, 旭硝子とともに取扱った硅砂があり, 日本向け輸出に力を入れていた。 従来の研究では, 商社のアジア支店の中で仏領インドシナは規模が小さく継続的営業が確認できなかったが, 本稿では取扱品と人員配置からその活動を示すことができた。
- 2013-02-21
著者
関連論文
- 仏領インドシナにおける対日漆貿易の展開過程 : 1910年代〜1940年代初めの現地日本人商店からの考察
- 研究所活動・短期共同研究員報告
- 戦後、北海道で語られてきた「満洲」体験
- 仏領インドシナにおける日本商の活動 : 1910年代から1940年代はじめの三井物産と三菱商事の人員配置から考察
- 東亜同文書院生の仏領インドシナ調査旅行