北海道内における在宅重症心身障害児(者)の実態調査--親が子どもを介護する実態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は在宅で暮らす重症心身障害児(者)の実態と保健医療福祉サービス利用状況を明らかにし、介護者への支援について示唆を得ることを目的とした。重症心身障害児(者)を介護している主たる介護者(家族に限る)102 名を対象に無記名自記式質問紙調査票を用い調査した。主たる介護者は全員母親であり、年齢は50 歳台が最も多かった。1 日の介護時間は12 時間以上が76.5 %を占め、介護期間は19~29 年が最も多かった。重症心身障害児(者)は男性52 %、女性48 %であり、年齢は1 歳~42 歳であった。通園・通所以外の保健医療福祉サービス利用者は77.5 %であり、短期入所の利用が最も多かった。保健医療福祉サービス利用状況と1 日の介護時間との間には、有意な相関が認められた(r=0.29,p< 0.01)。重症心身障害児(者)と家族が共に在宅生活を続けていくためには、障がいの程度に対応した保健医療福祉サービスの更なる充実が示唆された。With the aim of identifying ways to support caregivers, this paper reports on the status of homebound children and adults with profound mental and motor disabilities and their use of health, medical and welfare services. A self-administered questionnaire survey was conducted involving 102 main caregivers (limited to family members) caring for children and adults with profound disabilities. All subjects were mothers, the majority of whom were in their 50s. Among the respondents, 76.5% gave care for 12 hours or more every day, and the majority had been providing care for between 19 and 29 years. The age of children and adults with disabilities ranged from 1 to 42. Users of health, medical and welfare services accounted for 77.5%, the majority of whom were using short-stay services. A significant correlation was observed between the use of health, medical and welfare services and the hours of care per day. It was suggested that further improvements in health, medical and welfare services according to levels of disability will be necessary for children and adults with profound mental and motor disabilities to enable them to continue living at home with their families.
- 2009-03-00
著者
関連論文
- 地元保健所との連携による地域保健看護学実習のシステム化
- 慢性期の精神分裂病者への保健師の訪問指導基準の検討 : 療養状態、指導内容、訪問回数
- 北海道内における在宅重症心身障害児(者)の実態調査 : 親が子どもを介護する実態
- 北海道内における在宅重症心身障害児(者)の実態調査--102名の介護負担感の調査
- 在宅痴呆性高齢者の介護者に対する情緒的支援の状況 : インフォーマルな支援の側面から
- 在宅痴呆性高齢者の財産管理に関する問題 : 地域保健福祉活動の観点から
- 広域寒冷地に暮らす人々を支える看護ネットワーク : 北の現場から
- 北海道内における在宅重症心身障害児(者)の実態調査--親が子どもを介護する実態