国際文化学、そして文化を考え直す : 2011年3月11日以後
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2011年3月11日に東日本を襲った大地震・大津波と福島第一原発の崩壊、すなわち3.11は、10年前にアメリカで起こった9.llと並んで、国際文化学に根本的なインパクトを与える。3.11大震災と福島第一原発の事故は日本文化の問題としても考えなければならないが、それよりももっと本質的なところに、人間・文化と自然の関係をどうするかという問題がある。文化とは人問が自然の中で生きるために作り出すものであるから、まさに人間と自然の関係そのものにほかならない。1755年のリスボン大震災は、18世紀後半~19世紀のヨーロッパに近代文化の繁栄をもたらすきっかけとなったともいわれるが、その背後には、「自然から文化へ」というルソー流の人間観があった。21世紀の今、原発をどうするかという問題は、国際文化学の見直しも含めて、根本的なところで文化を考え直すことをわれわれに求めている。3.11は世界中の人々が文化と自然の関係を考え直すきっかけになるであろう。 The colossal earthquake-tsunami and the accompanying collapse of the Fukushima First Nuclear Power Plant that hit East Japan on March 11, 2011 which are to be memorialized as March 11th in history, together with September 11th that occurred in the United States ten years earlier, inflict a fundamental impact onto intercultural studies. While we are required to investigate the March 11 incidents of the earthquake-tsunami and the Fukushima plant catastrophe as questions of Japanese culture, we know that further below to the fundamental level, there is the question of how we relate culture and humanity to nature. Since culture is what human beings create in order to live within nature, it is nothing but the relationship between humanity and nature. It is said that the big Lisbon earthquake-tsunami in 1755 led to the flourishing of Europe centered modern culture in the latter-half of the 18th century and the 19th century. The historic changes were supported by the Rousseauesque interpretation of humanity developing from the state of nature to that of culture. Now, in the 21st century, the question of what we should do with the nuclear power plant demands us to rethink culture, and ipso facto intercultural studies as well, in a fundamental manner. March 11th will be the landmark for people all over the world to reflect upon the relationship of culture to nature.
- 2012-03-10
論文 | ランダム
- 早期診断・治療の実際
- 早期介入のための診断--操作的方法
- 早期診断・治療の実際 (早期治療をめざす)
- 早期診断と治療の根拠 (特集 早期精神障害--診断と治療)
- 統合失調症前駆症状の構造化面接(Structured Interview for prodromal syndromes;SIPS)日本語版の信頼性の検討