ドイツ-ザクセン邦-のミッテルシューレにおける生物教育の歴史的分析-旧東ドイツの学習指導要領との比較に基づいて-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ドイツ・ザクセン邦におけるミッテルシューレと東ドイツのオーベルシューレとに焦点を当て,学校教育法,学習指導要領などを手がかりにし,40年間程度の隔たりがある生物教育の比較分析を行ってきた。週授業時間数はオーベルシューレ(第5~10学年)からミッテルシューレに至り1時間減少した。例えば, オーベルシューレでは生物兵器(ベトナム戦争におけるアメリカ軍の枯葉剤散布)を取り上げることを求めていたが, ミッテルシューレでは話題にもなっていないことや, 東ドイツもザクセン邦も遺伝学習はされているが, 東ドイツは遺伝子レベルで, ザクセン邦はDNAレベルまでも学習がされていることから判断すれば, 生物教育は社会主義の建設を標榜しなくなったことによるイデオロギーの変化と, 科学技術の発展による時代の流れによる変化に影響されてきたことがうかがわれる。
- 2012-03-19
論文 | ランダム
- Calculation of Potential Distribution in the Vicinity of Photoconductive Drum and Rotating High Resistive Roller with Particle Method
- 静電粉体塗装技術の最近の動向
- 関連技術間の交流
- ブタ卵胞液中インヒビン活性による卵胞刺激ホルモン分泌抑制機序に関する研究
- 心理指標ウオッチ 日経消費予測指数(CFI)--9月は大幅低下、過去半年では最低 日経ゆとりDI--現在、1年後指数ともに低下