中学生の日本語表現における文法的不適格性の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中学生による日本語表現を文法的な不適格性の観点から分析すると,主語・述語の整合性,理由表現における文の書き出しと文末の整合性,主題表現に関わる「は」と「が」の選択,文の接続に関する整合性,述語と格助詞との関係,修飾語と被修飾語との整合性,格助詞の選択等に集約的に課題が存在することが明らかになった。多くの事例における不適格性は,文の書き出しと,書いている途中との時間差によって生じる予定の変更が起因しているのではないかと推定される。
論文 | ランダム
- 4.電子,陽電子衝突型加速器の物理(ビーム物理の世界〜近くて遠い隣の分野〜)
- 走行抵抗を考慮した3次元軌道上のローラーコースターの運動と振動(機械力学,計測,自動制御)
- 粘弾性体の分数階微分有限変形理論と非線形有限要素法 : 減衰マトリックスと運動方程式の定式化(機械力学,計測,自動制御)
- プロラクチノーマの新規内分泌診断法の開発と自験450症例のCabergoline治療成績(間脳下垂体腫瘍の治療)
- 小児期の特徴(体を失っては心が育たない)と心療内科医に伝えたいこと(合同シンポジウム:心理ストレスによる身体反応,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))