理科における児童の概念変換を目指した授業の考え方 : 第6学年「てこのはたらき」を題材として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,理科における児童の素朴概念と概念変換について,理論と実践の両面から明らかにし,概念変換をうながす授業のための課題を明らかにすることである。そこで,素朴概念に関わる諸理論を分析し,小学校第6学年「てこのはたらき」を題材に実践を行い,分析した。その結果,概念変換には認知的葛藤場面に加え,自由思考及び,概念の適用範囲を児童に自覚させることが必要なことが明らかになった。また,実践から,児童の概念を変換させるための指導の課題を明らかにした。 キーワード:小学校理科, 児童の素朴概念, 概念変換, てこのはたらき, 授業改善
- 2012-02-18
論文 | ランダム
- 長野盆地の自然と土地利用--その風土の歴史地理学的考察 (共同研究 日本歴史における災害と開発(1))
- 歴史時代における日本の馬文化--東馬西船の地域構造 (特集 馬の文化)
- ロータリ工具による切削加工能率の向上
- 高圧注液による難削材の高能率切削加工
- 第四十五回[日本下水文化研究会]定例研究会 バングラデシュ農村の環境問題