2009年度先端社会研究所シンポジウム 戦争が生み出す社会Part2
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 寄場--流動的下層労働者の抵抗史 (特集 アルチュセール・マラソン・セッション 再生産は長く続く?) -- (継続する暴力・搾取への抗いに向けて--社会構成体の〈周辺〉をめぐる呼びかけ)
- 戦後釜ヶ崎の形成史を問い直す--港湾労働との連関から (特集 世界の現在をどう捉えるか--「マルチチュード論」を超えて) -- (日本のいま)
- 釜ヶ崎発の通信いくつか (現場から)
- 1950-60年代の港湾運送業における寄せ場・釜ヶ崎の機能
- 「寄せ場」の生産過程における場所の構築と制度的実践--大阪・「釜ヶ崎」を事例として
- 大阪市西成区に対する差別的地域表象の生成過程に関する一考察 - 釜ヶ崎及び部落解放運動を事例として -
- 都市のイマジニアリングと野宿生活者の排除 : 1980年代以降の大阪を事例として(民際学特集)
- ジェントリフィケーションをめぐる欧米都市論の争点
- 書評 過剰人類の氾濫--マイク・デイヴィス『スラムの惑星』を読む (特集 都市への権利/モビライゼーション)
- 基調講演へのコメント (2009年度先端社会研究所シンポジウム 戦争が生み出す社会Part2)