2009年度先端社会研究所シンポジウム 戦争が生み出す社会Part2
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 寄場--流動的下層労働者の抵抗史 (特集 アルチュセール・マラソン・セッション 再生産は長く続く?) -- (継続する暴力・搾取への抗いに向けて--社会構成体の〈周辺〉をめぐる呼びかけ)
- 戦後釜ヶ崎の形成史を問い直す--港湾労働との連関から (特集 世界の現在をどう捉えるか--「マルチチュード論」を超えて) -- (日本のいま)
- 釜ヶ崎発の通信いくつか (現場から)
- 1950-60年代の港湾運送業における寄せ場・釜ヶ崎の機能
- 「寄せ場」の生産過程における場所の構築と制度的実践--大阪・「釜ヶ崎」を事例として
- 大阪市西成区に対する差別的地域表象の生成過程に関する一考察 - 釜ヶ崎及び部落解放運動を事例として -
- 都市のイマジニアリングと野宿生活者の排除 : 1980年代以降の大阪を事例として(民際学特集)
- ジェントリフィケーションをめぐる欧米都市論の争点
- 書評 過剰人類の氾濫--マイク・デイヴィス『スラムの惑星』を読む (特集 都市への権利/モビライゼーション)
- 基調講演へのコメント (2009年度先端社会研究所シンポジウム 戦争が生み出す社会Part2)
- ポストモダン都市の階級闘争--公共空間をめぐる攻防 (研究部会要旨 第27回 [人文地理学会]都市圏研究部会)
- ヨセバ・クリティーク 法の力を自律の武器に--笹沼弘志『ホームレスと自立/排除--路上に〈幸福を夢見る権利〉はあるか』を読む
- 都市再編のなかの公共空間--大阪・テント村をめぐる状況 (緊急特集 大阪「長居公園テント村強制排除」から考える)
- 集客都市の暴力 (AVANT-GARDENING)
- イベントと野宿者の排除 (特集 激動への期待と不安--グローバリゼーション世界における「移住労働者」・下層)
- 公共空間の変容--ジェントリフィケーションから報復の都市へ (特集=公共性を問う) -- (ジェントリフィケーション)
- インパクト・レヴュー Culture & Critique 闘走的音楽案内(42)芸のある風景--天王寺公園カラオケ屋台、そしてバンコクのスラム
- 公共空間 天王寺公園青空カラオケ強制撤去--公共空間の終焉の光景
- はじめてのフィールド調査--現場で学ぶフィールド調査の技術(10・最終回)フィールドとの「距離」と「つながり」
- 労働運動による空間の差異化の過程--1960-70年代の「寄せ場」釜ヶ崎における日雇労働運動を事例として
- 分断を乗り越えるために--釜ヶ崎における萩之茶屋第六町会と簡宿組合の理念と活動 (特集 多様な市民知の邂逅--大阪・釜ヶ崎/あいりん地域における社会的包摂(ソーシャル・インクルージョン)への実践を例に)
- 「寄せ場」の生産過程における場所の構築と制度的実践 : 大阪・「釜ヶ崎」を事例として
- 2009年度先端社会研究所シンポジウム 戦争が生み出す社会Part2
- 陸の暴動、海のストライキ (特集 大阪)
- 地名をめぐる場所の政治 : 1970年代と2000年代の「釜ヶ崎」を事例として
- ディープサウスに深く潜れ : 酒井隆史『通天閣 新・日本資本主義発達史』をめぐって (博覧会と都市暴動)
- 社会地理 (学界展望(2011年1月~12月))
- 1950-60年代の港湾運送業における寄せ場・釜ヶ崎の機能