幼児の箸の持ち方の発達的変化における遺伝と環境の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では、双生児の生後38ヶ月と50ヶ月の箸の持ち方に着目し、一卵性と二卵性の双生児ペアー内の類似度を比較することで、その遺伝と環境の影響の有無を検討した。生後38ヶ月の一卵性ペアーと二卵性ペアー内の箸の持ち方の類似度はほぼ同程度であり、他方生後50ヶ月では、一卵性双生児の方が二卵性双生児よりも箸の持ち方の類似度が高かった。これらの結果は、生後38ヶ月では、箸の持ち方には環境の要因が強く影響を受けており、生後50ヶ月では遺伝の影響が大きいことを示している。箸の持ち方の環境要因として、家庭や保育園などの大人との共有する場が重要ではないかと推察した。また、箸の使用において、遺伝と環境の要因が発達と共に変化する可能性を示した。
論文 | ランダム
- シンポジウム「発語失行をめぐる諸問題」を司会して
- 筋の拮抗関係を考慮した生理学的調音モデルの制御
- 発話機構モデルによる逆推定法を用いた音韻の識別
- "首下がり"の臨床的検討
- 古典的失行(Liepmann)の新しい捉え方 (特集 頭頂葉の新しい機能地図)