離島の小学校における理科授業の実践 -壱岐市立志原小学校での「ものが水に溶ける現象」の授業-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
離島の小学校での理科授業実践として,壱岐市立志原小学校で5年生と6年生を対象としたAB方式の複式授業,「ものが水に溶ける現象」の授業を行った。ものが水に溶ける現象を理解するための粒子概念を形成でき,さらにものが水に溶ける際にはエネルギーの出入りを伴っていることを認識できる計4つの実験を行った。実験1は,市販のアメを水に浸してシュリーレン現象を観測し,“ものが水に溶ける現象”の可視化をねらったもの,実験2は,デンプン水溶液と食塩水にレーザー光を照射して,チンダル現象の観測の有無から溶液中に粒子の存在を認識させるもの,実験3は,ポリビニルアルコール製のビーズを用いて立方体の結晶モデルを作製し,それをエタノール中でばらばらにすることにより,溶液中では粒子がばらばらに存在していることを認識させるもの,実験4は,塩化カルシウムと硝酸カリウムを水に溶かすと熱としてエネルギーの出入りがあることを体感させるものである。これらの実験を行うための準備や用いた資料,授業手順などを述べた。
- 2008-03-20
論文 | ランダム
- 建設コンサルタント会社編 「技術士に準ずる資格」が変わる (特集 使える資格、使えない資格--会社は受注力、技術者は提案力の向上を求める) -- (会社が考える「使える資格」)
- 建設会社編 コンクリート関連資格が上位に (特集 使える資格、使えない資格--会社は受注力、技術者は提案力の向上を求める) -- (会社が考える「使える資格」)
- 会社が考える「使える資格」 (特集 使える資格、使えない資格--会社は受注力、技術者は提案力の向上を求める)
- 国内航空運送業における私的独占
- 合衆国最高裁判事オリヴァーW.ホームズにみるアングロ・アメリカンの法精神