学童後期以降に糖尿病を診断された若者のセルフマネジメントに関する記述的研究 : 若者の経験の積み重ねの視点から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,学童後期以降に糖尿病を診断された若者のセルフマネジメントに関する経験の積み重ねの特徴を明らかにし,セルフマネジメントを高める看護援助への示唆を得ることを目的とした。学童後期以降に糖尿病を診断された青年期の若者の診断時からの療養体験を分析対象とし,先行研究や文献検討から導き出された“糖尿病とともに生きることのとらえ方",“セルフマネジメント",“周囲の人の関わり"の3つ視点から質的帰納的分析を行った。その結果,経験の積み重ねの特徴から3つのパターンが明らかになった。パターン1は【思春期になると糖尿病の管理よりも望む生活を優先してコントロールが悪化していくパターン】,パターン2は【思春期になって糖尿病の管理と望む生活との間に葛藤やギャップが生じるパターン】,パターン3は【診断時に生じた葛藤やギャップを思春期には乗り越えて青年期になると糖尿病が自分の一部になっているパターン】であった。そして,診断後間もない時期,思春期,青年期における糖尿病に対する受けとめ,糖尿病に対する姿勢,学校生活や日常生活,療養行動,親の関わりなどにパターンによる特徴がみられ,これらの側面に着目して支援を行う必要性が示唆された。This study aimed to describe self-management by adolescents who were diagnosed with diabetes during preadolescence or adolescence from the perspective of accumulated experience since diagnosis. Interview data from eight late adolescents who were diagnosed with diabetes during pre-adolescence or adolescence were analyzed inductively, and the following three patterns of self-management were identified: adolescents who accepted diabetes but felt conflicted at diagnosis and performed proper self-management for only a few years, consequently, their self-management and diabetes control worsened since middle adolescence and they received only limited support from their parents; adolescents who had conflicts in middle adolescence, but overcame them and developed proper self-management with support from their parents; and adolescents who overcame conflicts at diagnosis during middle adolescence, and since late adolescence, diabetes became a part of themselves and their life with support from their parents. The findings highlight the importance of interventions focused on adolescents' acceptance and attitudes towards diabetes, daily life, disease management, and support from their parents.
論文 | ランダム
- 403 単純振動物理モデルによる多自由度軸振動解析
- 5120 自動車用トランスミッション歯車の歯面強度予測手法について(S63-3 強度(1),S63 伝動装置の基礎と応用)
- 消費型付加価値説の転嫁と価格効果 : 産業連関分析アプローチ
- 自動車用トランスミッション歯車のピッチング寿命の予測(O.S.02-3 歯車の強度(3))
- 法人税転嫁の実証分析 : Dusansky・モデルの検討と我国への適用