交流型言語教室活動の理論と可能性:日本語教育への導入に向けて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
教室では参加者たちが交流しながら自分自身のことを開示し,表現し合う「交流型言語教室活動」が近年,数多く提案されている。このような活動は,日本語学習だけではなく学習者の自己成長,さらに多文化共生活動としても意義がある。しかし,その理論的基盤の不明瞭さから,実践・研究双方において日本語教育方法として広く受容されているとは言いがたい。本稿では活動が基盤とする人間性心理学の理論についえt明治するとともに,そこに内包された言語論・言語学習路を検討し,日本語教育方法としての可能性を示した。 : this paper considers the potential of interactive classroom activities for Japanese language education. In recent years Japanese language education practitioners and researchers have frequently advocated these activities, expecting them to be effective not only for language learning but for cross-cultural communication. However, because their theoretical basis lacks clarity they haven't been widely understood. This paper shows that the activities all have humanistic psychology in common and discusses humanistic psychology's language and language-learning theory.
論文 | ランダム
- 慶應義塾大学大学院における低炭素社会デザインコースの実際 (特集 環境人材育成--グリーンMBA/MOTへの道--産学官民連携による環境人材育成)
- 環境・資源エネルギー問題に直面する地域・企業活動の課題を解決する産学官民の連携 (特集 環境人材育成--グリーンMBA/MOTへの道--産学官民連携による環境人材育成)
- ものづくり中小企業のグリーン化とMOT教育の役割 (特集 環境人材育成--グリーンMBA/MOTへの道--産学官民連携による環境人材育成)
- インタビュー 環境人材育成(グリーンMBA/MOT)における先進地域(米国)の状況とその行方--安本雅典・横浜国立大学大学院環境情報学府・研究院准教授に聞く (特集 環境人材育成--グリーンMBA/MOTへの道--産学官民連携による環境人材育成)
- 始動する環境人材育成コンソーシアムと産学官民連携の実際 (特集 環境人材育成--グリーンMBA/MOTへの道--産学官民連携による環境人材育成)