ホーリネス系教会に関わる日本人青年(青年期後期)における「キリスト教における宗教性」発達モデルの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,ホーリネス系教会に関わる日本人青年(青年期後期:18~25歳)における「キリスト教における宗教性(Glock, 1962; Verbit, 1970による)」発達モデルを検討した。ライフヒストリー法によって構成した「キリスト教における宗教性」発達モデル(松島,2007;松島・宮下,2008)および宗教意識尺度・宗教知識テスト・宗教行動尺度(松島,2005,2007)を用いて,ホーリネス系教会に関わる日本人青年(71名)を対象に,「キリスト教における宗教性」発達モデルにおける各局面ごとの関連・差異を検討した。その結果,宗教意識尺度,宗教知識テスト,宗教行動尺度の得点の高いクリスチャンほど「キリスト教における宗教性」発達モデルに適ったプロセスを経ることが示された。しかし,高次の回心体験以降のそれぞれの局面では,ほとんど関連がみられなかった。The purpose of this study was to investigate the developmental model of "Christian religiosity(by Glock, 1962; Verbit, 1970)" for Japanese Christian Adolescents (late adolescence: 18-25 years of age) of Holiness church. The relations and differences between phases in the developmental model of Christian religiosity of Holiness church Adolescents (N=71) were examined with the developmental model of Christian religiosity(Matsushima, 2007; Matsushima & Miyashita, 2008)by life history method and Religious Consciousness Scale, Religious Knowledge Test, and Religious Behavior Scale (Matsushima, 2005, 2007). The result suggested that Christian on significantly higher scores of Religious Consciousness Scale, Religious Knowledge Test, and Religious Behavior Scale corresponded to the process of the developmental model of Christian religiosity. However,the result showed that the phases in the developmental model of Christian religiosity after the phase of higher level of conversion had little relation.
論文 | ランダム
- 特集 第18回「教育奨励賞」候補校の実践(16)鳥取県智頭町立山郷小学校 英会話と太鼓で表現力育成
- わたしの学校経営 英会話取り入れ国際理解教育推進
- 全国縦断「特色ある学校づくり」リポート(3)英会話を取り入れた総合的学習活動--国際的なコミュニケーション能力を身につける--神奈川県相模原市立相模台小学校
- 英語教育と待遇表現--薬系英会話テキストにおける待遇表現の取り扱い
- 今週の問題(2533)小学校から英会話? 破綻した「使える英語」路線 語学教育は選択制基本に