国際的な資質を育成する社会科学習(6) : 思考の再構成を促す授業づくりを通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国際化や情報化が進展する現代社会においては, 他者・多国との価値観の違いを認め, お互いの関係を平和的に形成する資質, すなわち国際的な資質が必要となってくる。そのためには, 自分の思考をより科学的なものへと再構成していくことが重要である。子どもたちの思考の再構成を促すために, 「①子どもたちの既有知識・理解を揺さぶる学習内容と発問」「②新しい知識・理解体系を推理させる」「③他者と自分の思考を比較させたり, 自分の思考・判断過程を記述させたりする」という方略を基に単元開発を行った。今回, それぞれの学年において思考の再構成を促す単元開発を行ったことで, 子どもたちが思考の再構成を繰り返しながら社会に対する認識を深める姿が見られた。今後は, このような姿を学級全体に広げていくこと, 日常で触れる社会事象に対して同様の思考を働かせて臨んでいくことができるようにするには, どのようにしていけばよいのか検討したい。また, 子どもたちの思考の再構成を見とるための評価方法の開発に取り組んでいきたい。
- 2011-03-24
論文 | ランダム
- P543 坐位自転車エルゴメーターとトレッドミルによる最大運動時の限界を規定する因子についての検討 : 31P-MRSを用いて
- 0855 心不全患者における下腿三頭筋の安静時PCr/β-ATP比の意義
- 慢性心不全における下腿屈筋の最大下運動耐久力の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 著明な左室収縮不全を示すにもかかわらず, 正常運動耐容能を有した拡張型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 換気当量を用いるAT決定法の問題点