2006年小笠原群島の父島・母島における環境放射線および放射能の調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東京都島嶼の環境放射線および環境放射能の調査を目的として、2006年8月28日から8月30日の期間で、小笠原群島の父島と母島の空間ガンマ線線量率、天然放射性核種濃度、ラドン(^<222>Rn)・トロン(^<220>Rn)散逸率および屋内ラドン濃度の調査を行った。小笠原群島の父島・母島の空間ガンマ線線量率は、27.7 nGy/h、35.4 nGy/hで全国平均50 nGy/h より低い値であった。天然放射性核種濃度は、父島:0.88% (^<40>K)、0.22 ppm (U)、0.26 ppm(Th)、母島:0.35 % (^<40>K)、0.15 ppm (U)、1.5 ppm (Th)であった。ラドン(^<222>Rn)・トロン(^<220>Rn)散逸率は、父島:検出下限値以下(^<222>Rn)、85 mBq・m^<-2>・s^<-1> (^<22O>Rn)、母島:3.8 mBq・m^<-2>・s^<-1> (^<222>Rn)、219 mBq・m^<-2>・s^<-1> (^<22O>Rn)であった。いずれも、我々が詳細なデータを有する伊豆諸島三宅島と比べると高値を示した。また、屋内ラドン濃度は、平均値で3.7 Bq・m^<-3>で、わが国の平均屋内ラドン濃度15.5 Bq・m^<-3>の24%程度であった。
- 2008-03-00
論文 | ランダム
- 殺虫剤を中心とした研究の動向(第 6 回国際農薬化学会議(1986, オタワ)の紹介)
- 昆虫の表皮形成およびキチン合成に関する生理・生化学的研究
- 総務・登録
- 〔第5回国際農薬化学会議対策委員会〕各部門記録 (第5回国際農薬化学会議(5 ICPC)特集)
- ジミリンの作用点と作用機構(農薬の作用点と作用機構 (3))