<論説>授業評価アンケート調査から読み取れる学生の意識と授業の課題--近畿大学法学部における現状分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.はじめに, 2.授業評価研究の動向, 3.授業評価の概要, 3.1手続き, 3.2質問項目, 3.3分析対象データ, 4.結果:授業評価の集計と分析, 4.1授業評価の信頼性と妥当性の検証, 4.2科目別平均値の比較, 5.結果:科目種別に見た標準偏回帰係数, 5.1基礎ゼミについて, 5.2英語科目について, 5.3専門科目について, 6.考察, 6.1信頼性・妥当性の捉え方, 6.2全体的な傾向から読み取れる学習動機の実態, 6.3科目種別結果の比較から, 7.まとめ
論文 | ランダム
- 先人の知恵に学ぶ : 伝統文化の継承 (第2部 教科研究)
- 〔総合教育技術〕創刊60周年記念特別レポート 学校再生--"事件"から学校はどう立ち直ったのか?(第1回)栃木県・黒磯北中学校「女性教師刺殺事件」(後編)危機的状況にあった生徒と保護者を変容させた「総合的な学習の時間『食と生活』」
- 働かざるもの食うべからず (特集 なぜ「キャリア教育」が必要か) -- (キャリア教育を保護者にどう説明するか)
- 平野部都市河川の風道効果に関する研究
- 河川に沿った汚染物質の動態