先人の知恵に学ぶ : 伝統文化の継承 (第2部 教科研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今日の家庭における食生活の状況は、家族形態の変化、家事労働の社会化によって家庭の機能が縮小し、大きく様変わりしてきている。その中に、昔ながらの伝統的なこと、家庭の味、生活の知恵などの伝授の機会が少なくなっている点がある。知恵には、昔ながらの知恵、生活の実状に合わせ新たに生み出された知恵や工夫がある。こうした「知恵」「工夫」の多くは、後に科学的に理にかなっていることが証され、継承するに大いに値する。本研究では、高齢者・保護者に伝統文化の伝授に関わる調査を行うと共に、学習者たちには、先人の生み出した保存方法 (燻し法) の体験学習を実践させ、その感想や伝統食に対する考えを調査する。これらの調査結果から、学習者の食文化の継承への姿勢と共に、伝統文化の伝承を支援する環境 (要因) の一端について述べる。
- 2005-03-22
論文 | ランダム
- 最近の朝鮮半島の戦略環境 (視点 日米中関係)
- 中朝関係と今後の朝鮮半島情勢 (朝鮮半島問題)
- 日本風工学会による風災害調査・低減活動
- シンポジウムII : 授業実践と教育心理学 : 子どもの「つまずき」とは何か
- 自然災害の制御に関するIFACワークショップ(CND'98)の報告