わかる数学の授業を構築するための基礎研究(2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「わかる」と「できる」の関係は複雑である。「わかる」は、評価の4観点のすべてにわたって使われる。一方、「できる」は、「~を説明すること」、「~を求めること」というように、主に「技能」に関わる言葉として使われる。数学科においては、当然「わかった」上で「できる」ようになることをねらって授業は展開され、「わかる」ことと「できる」ことは一体であることが望ましい。しかし、評価に当たって「わかる」ということは、「できる」に比べて、それほど意識してきたとは思えないし、学校段階が進むにつれて「できる」ことをもって「わかる」をとらえてきた傾向がある。本稿は、「わかる」数学の授業を構築するための3つのストラテジーを示し、他教科における「わかる授業」の展開のための一資料を提供するものである。
- 2011-03-31
論文 | ランダム
- 乳歯アマルガム充填の辺縁部破折の探究-1-とくに乳臼歯アマルガム充填におけるアマルガムの辺縁角度について
- ITS : 交通工学の逆襲!
- 保隙装置応用によるアマルガム充填の経年的変化-1-
- 道路案内標識評価システムの開発
- 乳歯歯髄処置の理論と実際