中国語母語話者(台湾)の発想の違いから生じる日本語表現の誤り : 「も」の使い方に関する誤用例から(平田悦朗先生退官記念号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本語教師として長年集めてきた文例を分析してみると、台湾の中国語を母語とする日本語学習者が使う日本語には共通した誤りが出現している。たとえば、助詞の使われ方では、中国語<的>は「の」に当たると単純に理解されているように、中国語<也>も「も」に当たると当地の日本語学習者は判断する傾向が見られ、「も」の正しい使い方ができていない。本稿では、「も」の使い方に関する誤用例を取り上げ、分析・考察し、当地の日本語学習者はなぜ「も」が正しく使えないのか、<也>の用法にどう影響されているのかなど、それらの誤用を生じる原因を探る。また、そうした誤用を引き起こさないための指導上の留意点も記しておく。
- 1997-06-20
論文 | ランダム
- Lichenoid drug eruption of nails induced by propylthiouracil
- 校内研究の取り組みと学校の質の高さの関連
- 指導が不適切な教員に対する人事管理システムが意図するもの (特集 指導が不適切な教員への対応--人事管理システムのガイドラインをふまえて)
- The Dielectric Properties of Wood IV : On Dielectric Dispersions of Oven-dried Wood
- Fermi Liquid Theory on Transport Phenomena in the Superconducting State : Condensed Matter: Electronic Properties, etc.