日本の公立図書館の発展期と児童サービス : 1963 年から1970 年を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
原著論文【目的】本研究は,1960 年代半ばから1970 年代における児童サービスの認識および位置づけを整理して検証し,わが国の公立図書館の発展期との関係を明らかにすることを目的とする.【方法】1960 年代と1970 年代に発表,出版され,この時期の公立図書館の運営と発展の核となった『中小都市における公共図書館の運営』(1963),『市民の図書館』(1970),『図書館政策の課題と対策』(1970) と,日野市立図書館の活動(1965 ~ ) に焦点を当てて文献調査を行い,児童サービス関係の内容を抽出して検証した.併せて児童サービス関係者への聞き取り調査を実施した.【結果】公立図書館の発展期には,貸出を伸ばすことに重点を置いた各取り組みが行われるなか,児童書の貸出数の多さが,児童サービスに対する認識と位置づけの変化につながり,児童サービスは図書館発展の重要な鍵ととらえられるようになった.以降の児童サービスに重点を置いた積極的な活動への迅速な方針の転換が,住民の要求,当時の社会の流れに呼応し,公立図書館の発展と普及への大きな力となったことが考察された.
著者
関連論文
- 眼球運動から見た子どもの絵本の読み方
- 日本の公立図書館の発展期と児童サービス : 1963 年から1970 年を中心に
- 小河内芳子--児童サービスのパイオニア
- 日本図書館研究会編, 『子どもの読書環境と図書館』, 日本図書館研究会, 2006, 232p.