明治期の唱歌における子守唄
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
明治以来の教科書において、子守唄はどのように扱われてきたのだろうか。昭和16年に発行された国定教科書『ウタノホン』には、「コモリウタ」というタイトルで「江戸の子守唄」が掲載されている。明治5年の学制発布以来、試行錯誤しながら多くの教科書が出版されてきた。その中で、子守唄がどのように扱われてきたのか、ということを本論文では考察していく。教科書には、国家が子どもをどのように育てたいか、日本の国民としてどのような考えを持ってほしいか、という意図が反映されている。本来子守唄は、赤ん坊がはじめて耳にする歌である。その歌をどのように扱ってきたか、ということを教科書における掲載という点から考察を加える。そもそも子守唄をどのようにみなしてきたか、また日本古来の子守唄と西洋から伝えられた子守唄との扱いに相違点が見られるのか、さらに、新たに作られた子守唄には、どのような意図が含まれているのか、ということに留意していく。
- 2010-12-03
著者
関連論文
- 学級合唱における表現の工夫についての一考察 : 特に強弱記号に関して
- 小学校中学年における音楽鑑賞学習に関する一考察 : 歌劇の鑑賞について
- 明治期の唱歌における子守唄
- 明治期の唱歌における子守唄
- 文化的実践への参加としての音楽づくりに関する一考察 : 小学校における総合的な学習の時間と音楽との関連を通して
- 学級合奏における表現の工夫についての一考察 : 特に強弱に関して
- 小学校音楽科教科書における「音楽と生活とのかかわり」に関する一考察
- ピアノ演奏における物理的側面
- 明治期の唱歌における数え歌
- 「バイエルピアノ教則本」における指の運動に関する一考察1
- 小学校音楽の教科書教材における音楽と道徳の関連についての一考察
- 尋常小学唱歌「故郷」における一考察
- 音楽文化におけるたてまえ社会の弊害
- 身体活動を使った音楽鑑賞に関する一考察
- 明治期の東京音楽学校における演奏会のレパートリー考察
- 音楽科学習における子どもの言語表現に関する一考察
- 尋常小学唱歌 伴奏楽譜における一考察
- 日本の音楽の鑑賞指導に関する一考察 : 「春の海」を題材として
- 自己表現能力を伸ばす歌曲創作活動の試み
- 熊本県下に現存する古いピアノ・オルガン調査 : 明治・大正・昭和初期