マイナス原子価への対応方法: 「原子価心理療法」への招待
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、筆者による「原子価論」に基づく「原子価心理療法(Valency PsychotherapyVAPS)」に関するものである。原子論から見れば、あらゆる心理的病理または『障害』は、「不在対象(乳房、親)」の存在(Bion, 1962a)という環境的な要因と、その結果である「マイナス原子価」という個人的要因である。マイナス原子価には、「過少の原子価」、「過度の原子価」、「未分化の原子価」という病理的形態が含まれる。VAPSは、対象関係論、特にBionによる諸理論に根付いている精神分析的心理療法である。Kernberg(1980, 1984)によれば、分析的心理療法は、「純表現的(purely expressive)」から「純抑制的」までの尺度と、「解釈的」から「支持的」までの尺度に基づいて評価することが出来る。詳細に言えば、VAPSは、「純表現的(purely expressive)」かつ「解釈的」な精神分析的心理療法であると考えられる。VAPSにおける治療、あるいはクライアントの病理的原子価を再構成化させる過程は、多くの分析的心理療法の場合と同様に、1 )マイナス原子価の査定、2 )治療的同盟の構築、3 )コンテインメント、4 )直面化の段階、5 )終結という5 つのの段階を含む(Cashdan, 1988; Hafsi, 1993)。 本稿の目的は、臨床的素材を呈示し、VAPSの治療的過程の特徴を概観することである。
論文 | ランダム
- 0793 Direct PTCA施行急性心筋梗塞の10年長期予後
- 0575 冠動脈内ステントの慢性期再狭窄病変に対するPTCAの初期及び慢性期成績の検討 : Palmaz-schatz stentとWiktor stentの比較
- 34) DCA後のadjunctive balloon angioplastyの効果 : IVUSによる評価
- 159.妊婦血中Catechol estrogenのRIA : 第27群 内分泌-臨床 III (156〜161)
- 長ほぞ込栓打ち接合部のほぞ寸法が接合部における引き抜き曲げ耐力に及ぼす影響の検討,入江康隆,老藤慎也(評論)