古代詩歌に現われた精練と漂白: 万葉歌を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
およそ繊維類を染色するに当って、動物質繊維は精練し、植物性繊維は漂白の処理をほどこす。古代中国においては、生絹を植物の灰の水溶液、すなわち灰汁に浸して、表層のセリシンを除去し純白の絹を得た。植物質のものとしては藤、葛、麻などの繊維を得て、水に漂し、日に晒して、いわゆる漂白を行なったのである。ひるがえって、わが国は中国や朝鮮と一衣帯水の関係を保って、その製練と漂白の手技は、三世紀頃には伝播されていたと見なされる。本文において、中国の記録を述べるとともに、将来された精練と漂白の技術と、それが国内に伝えられ広まって、大和国の風土に順応せしめ日本化する過程を「史」と「物」の両面からの考察を述べる。
論文 | ランダム
- The Current Status of and Issues Surrounding Breast Cancer Screening : A Clinical Survey and Patients' Awareness of the Benefits of Mammography
- Role of LIM kinases in normal and psoriatic human epidermis
- 北半球の気候を支配する北極海の横断の夢に挑む無人探査機深海巡航探査機「うらしま」の研究開発
- Azo-compound-aggregate Induced Photocarrier Generation in Layered Organic Photoreceptors
- 「ミ-ム」で文化を読み解く インタビュ-