ドイツの事物科におけるプロジェクト
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今日、ドイツの事物科(Sachunterricht)において、「プロジェクト(Projekt)」授業が注目されている。学校教育でのプロジェクトとは、「学習を活動や経験と結びつける」というデューイの教育哲学に端を発するものであり、その意味では決して新しい教育法であるとはいえない。しかし、それがいま改めて注目されるのは、硬直した一方伝達的詰め込み授業を問い直し、現代的な教育課題に積極的に対応できる教授一学習方法である、と考えられるからである。子どもにとって身近であるとともに、現代的でもあるテーマを、多面的な視角から活動的に学習することは、初等教育だけではなく、中等教育さらには教育全体の課題となっている。
- 1996-03-31
論文 | ランダム
- ゆかり「KY遅刻」で小池・猪口「ババ・キャン」解散寸前 (ワイド 猛毒大国「日本」を行く)
- 問題行動対応 遅刻・欠勤,協調性の欠如,私生活上の非行… 社員の"問題行動"への対応と「注意書」「指導書」「誓約書」の作成方法
- 書評 『人間行動に潜むジレンマ--自分勝手はやめられない?』大浦宏邦著
- 会員の声 交流人の自分勝手な独り言
- 自分勝手