ドイツの事物科におけるプロジェクト
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今日、ドイツの事物科(Sachunterricht)において、「プロジェクト(Projekt)」授業が注目されている。学校教育でのプロジェクトとは、「学習を活動や経験と結びつける」というデューイの教育哲学に端を発するものであり、その意味では決して新しい教育法であるとはいえない。しかし、それがいま改めて注目されるのは、硬直した一方伝達的詰め込み授業を問い直し、現代的な教育課題に積極的に対応できる教授一学習方法である、と考えられるからである。子どもにとって身近であるとともに、現代的でもあるテーマを、多面的な視角から活動的に学習することは、初等教育だけではなく、中等教育さらには教育全体の課題となっている。
- 1996-03-31
論文 | ランダム
- 在宅医療で知っておきたい薬剤の基礎知識--安全な薬物療法の実施のために 糖尿病治療薬のあれこれ--糖尿病治療に用いる薬剤と服薬管理指導(2)
- 在宅医療で知っておきたい薬剤の基礎知識--安全な薬物療法の実施のために 糖尿病治療薬のあれこれ--糖尿病治療に用いる薬剤と服薬管理指導(1)
- 倫理観の高い職場づくり
- 私の研修プログラムから--研修時間の有効活用 (特集 研修講師からのメッセージ)
- 職場の人間関係 コミュニケーション--新採用職員への応援歌 (特集 人間関係を理解するために)