日本音楽における「間(ま)」概念の検討―浪曲三味線の現場から―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「間(ま)」は,日本の芸事,作法,舞踊,話し言葉,音楽など,複数の領域で用いられてきた概念の一つである。しかし,「間」概念がそのように広く日本文化を横断して使われてきたことは,逆に,音楽における「間」の意味をぼやけさせてきたきらいがある。本稿では浪曲(浪花節(なにわぶし))の三味線において「間」の語がどのように使われているかを検討する作業を通して,精神的かつ「日本独特」だと見なされがちな「間」概念が日本音楽においてもつ,実体としての意味を明確にする。The purpose of this pape
- 2010-09-30
論文 | ランダム
- グラインディングセンタによるセラミック加工 (特集 進化する研削盤とその活用技術--高精度・高効率加工,複合加工への対応) -- (複合研削加工技術)
- 3. O-IIa 型
- P5-7 食道・胃接合部胃癌の手術術式 : 非開胸的アプローチの有用性(第40回日本消化器外科学会総会)
- 11. 食道癌に対する術前照射の意義と適応(第45回食道疾患研究会)
- 151 早期胃癌に対する根治的療法としての内視鏡的治療、ことに粘膜切除法 (EMR) の現状と問題点(第39回日本消化器外科学会総会)