「環境園芸士」資格制度発足に向けて-園芸学部と戸定会,共同の社会貢献教育プログラム-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2009年,千葉大学園芸学部は創立100周年を迎えた.今日までの多くの研究業績を踏まえ新たな世紀に向けて取り組むテーマの一つとして,2010年から園芸学部と戸定会との共同による社会貢献教育プログラムをスタートさせる.修了者には資格として「環境園芸士」を授与することで検討を進めている.その目的は園芸技術を広め園芸文化を高めることにある.対象は社会人と学生を含めた市民の園芸愛好者・園芸入門者である.教育プログラムの内容は花卉,蔬菜,果樹・植木の各専門科目とし,個人の趣味園芸のレベル向上と「花と緑の街づくり」の指導者養成を目指し,2010年9月に花卉のプログラムから開始する予定である. 本稿の筆頭者は,「環境園芸士」の提案者として,100周年記念行事の一環として進められた「園芸資格制度検討委員会」(第1表)の発起人の一人となった.本稿は,「園芸資格制度検討委員会」設立の経緯と活動状況,及び「環境園芸士」資格制度に関する調査・研究の経過を著わすものである.In 2009, 100 years had passed since Faculty of Horticulture, Chiba University was established. To spread knowledgewhich has been achieved in these 100 years, university staffs and alumni will start a program, called ‘EnvironmentalGardener' as a part of memorial events. The aim of this program is to spread technologies of horticultureand to enrich cultures of horticulture. A certifi cation is going to be given for people who fi nished this program.There are four courses for this program: fl owers, vegetables, fruits and garden plants. This is designed for studentsand members of society. The fl ower course will start September 2010 at fi rst. Each course has lectures on basicplant knowledge such as plant cultivation, plant physiology, ecology, soil, fertilizer, pest control and garden design,as well as practices at university farm.
- 2010-03-31
著者
関連論文
- 「環境園芸士」資格制度発足に向けて-園芸学部と戸定会,共同の社会貢献教育プログラム-
- 姫路城西御屋敷跡庭園好古園における植栽樹木の光合成特性を指標とした維持管理作業の効果検証(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 庭園における維持管理作業が植栽植物の生育に与える影響 : 姫路城西御屋敷跡庭園「好古園」における事例(第35回大会)
- 都市緑化植物が保有するストレス緩和効果 : 揮発成分からみた癒しの効果
- 2008年度シンポジウム,見学会,緑・研究部会研究集会の概要と企画趣旨(予防医学時代における緑の役割)
- 都市における緑の健康・療法的効果利用 : 医療環境から地域環境へ(予防医学時代における緑の役割)
- 都市公園内の芝生地およびラベンダー畑が保有する生理・心理的効果に関する研究(第38回大会)
- 屋内空間における植物のストレス緩和効果に関する実験(第37回大会)
- 都市緑化樹木の揮発成分によるストレス緩和作用--クスノキを用いた実験
- 首都圏における街路樹周辺の放置自転車問題に対する行政側の認識と対応に関する考察(第38回大会)
- 高速道路休養施設における緑地空間が利用者のストレス緩和に与える効果に関する研究(第38回大会)
- 人と緑化空間
- 森林内の園路における光環境の違いが人の生理及び心理に与える影響(第39回大会)
- オフィスワーカーの緑に対する意識と利用に関する研究
- 都市公園の植栽デザインの違いによる人間の心理的・生理的反応特性に関する基礎的研究
- 環境要因の違いがため池周縁部の植物相に与える影響
- 緑・健康研究部会の立ち上げと特集について(緑化分野における『人の健康と緑』という新しい研究領域)
- 異なる光条件下における樹木の葉色とクロロフィル蛍光の関係(第33回大会特集)
- オオバヤシャブシ幼齢植栽林の乾物生産と間伐による変化
- インテリア雑貨としての観葉植物の生育特性に関する研究(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 39 肝動脈閉塞術後肝膿瘍発症の誘因(第32回日本消化器外科学会総会)
- 造園・園芸分野で香りの効果を取り入れるために
- 千葉県および近隣県における公立病院の緑化樹木に関する研究(第39回大会)
- 東京都および千葉県における病院の屋上緑化の現状と施設管理担当者の意識に関する研究(第39回大会)
- 武蔵野市における市民参加による緑地の保全と創生の仕組みに関する効果検証(第38回大会)
- クスノキ幼齢木の不適期植栽におけるマルチング効果に関する実験的研究(技術報告編)
- 移植時期の違いがキンモクセイ(Osmanthus fragrans var. aurantiacus Makino)の根の生長に及ぼす影響に関する実験的研究((第37回大会))
- 園芸緑地資源の医学療法への利用に関する萌芽的研究(プロジェクト研究展望)
- 地域景観保全の観点から捉えた牧草地の認識特性(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 都市の建築外部空間を構成する緑地のもたらす生理・心理的効果
- 森林内の遊歩道の幅の違いが人に与える心理的効果
- 陰茎癌に対するTHP-ADM同時併用の放射線治療第I報 : 第39回中部総会
- 膀胱癌に対するADMと放射線照射の併用療法 : 第3報 : 第38回中部総会
- 緑化工学会における緑と健康に関する活動
- 千葉県の病院外来部待合空間に設置された植物の現状調査と評価に関する研究
- 病院における緑環境の現状に関する研究 : 病院の特性から見た緑化の考察
- 立面緑化の見え方の違いが人の心理に与える影響について : 歩行時の見え方による印象評価実験(第39回大会)
- 病院緑化からみた緑化分野における「健康」に関する研究の必要性(緑化分野における『人の健康と緑』という新しい研究領域)
- 東京都と千葉県における地域と設置者の違いによる病院緑化の現状と傾向(第38回大会)
- 卵巣線維肉腫の1例
- 実用的腹部CT検査法 (特集:コントラストメディアの新潮流)
- 関節リウマチ患者に対する園芸療法の生理心理的効果に関する研究
- 戦前から近年までの文献にみる植物由来色名とその認識の推移に関する考察
- 香りのある植物 (Mentha piperita var. vulgalis) をもちいた課題が脳酸素動態に及ぼす影響
- 病院における緑化の現状と問題点 : 兵庫県における事例(第35回大会)
- 病院における植栽の現状と提案
- 植物の他感作用(アレロパシー)を利用した植生管理に関する基礎的研究
- 公共緑地空間における植栽樹の生育と環境要因に関する研究 : 兵庫県但馬地区における事例
- 急性の乾燥ストレスがシダレヤナギ(Salix babylonica)の挿し穂の活着および光合成に与える影響
- 水ストレス下におけるさし穂条件の違いがその活着に及ぼす影響(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- ため池周縁部におけるクズのアレロパシー効果と光合成特性に関する基礎的研究
- 緑化植物の他感作用に関する基礎的研究(第33回大会特集)
- 緑地福祉学の構想と実践
- 植物の療法的効果を取り入れた病院緑化--予防医学時代における緑の役割 (特集 「環境の時代」と病院)
- 高速道路休憩施設における緑地空間が利用者のストレス緩和に与える効果検証
- 病院の歴史と変遷に基づく緑化空間への影響に関する研究--日本と欧米に着目して
- 森林公園における市民参加型癒しの森づくり ([日本緑化工学会]第42回大会特集)
- 商業施設の屋上緑化空間における夜間利用が人の心理・生理に与える効果 ([日本緑化工学会]第42回大会特集)
- 百貨店の屋上緑地を事例とした初夏における緑の効用に関する利用者評価 ([日本緑化工学会]第42回大会特集)
- 人の健康と緑のデザイン
- 商業施設の屋上緑化空間における夜間利用が人の心理・生理に与える効果
- 百貨店の屋上緑地を事例とした初夏における緑の効用に関する利用者評価
- 緑地におけるウォーキングの心理的効果に関する基礎的研究
- 森林公園における市民参加型癒しの森づくり
- みどりの香りを活かした造園・緑化
- 病院緑化に対する患者・職員の意識に関する研究
- 運動の場としての緑地
- 医療環境の変化に対応した病院緑化と患者・職員の意識に関する研究
- 予防医学時代における緑の役割 : 都市における緑の健康・療法的効果利用―医療環境から地域環境へ―
- 都市緑地における利用者の休憩場所に対する利用心理と満足度・印象評価に関する研究 (第43回大会特集)
- 都市域における緑地とその利用行動が居住者の健康関連QOLに与える影響
- 都市勤務者の都市緑地に対する意識調査および都市域における緑地が保有する心理的効果
- 都市緑地における利用者の休憩場所に対する利用心理と満足度・印象評価に関する研究
- 千葉県の海岸林及び海岸における癒し効果の検証
- 40525 商業施設の屋上緑化空間が提供する文化的サービスに関する都市生活者の評価(緑化・環境設計,環境工学I)
- 緩和ケア病棟入院患者に対する園芸療法導入とその効果の検証
- 40432 都市域における緑地の利用効果に行動クラスターが与える影響
- 40062 都市域における敷地内緑化が高層建築物利用者の心理に与える効果に関する基礎的研究(景観(1),環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40529 緑地の環境価値における住民の評価構造と行動クラスターに基づく比較評価(住民の環境評価(1),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 千葉県および近隣県における公立病院の緑化樹木に関する研究