オーストリアの初等教育段階における科学教育―前期中等教育段階の教科「生物・環境」の前段階として―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
オーストリアの初等教育段階における科学教育、教科「事象教授」の中の領域「自然」「技術」に焦点を当て、その次段階、前期中等教育段階の教科「生物・環境」との関連性の観点に立ち、学習指導要領、教科書などから、目標・内容、現に示されている生物の現状を明らかにした。学習目標・学習内容において一貫性が見られず、さらに教科書への具体性の程度が低く、また「生物の多様性」に関して配慮するレベルも異なり、教科書に示されている生物には違いがあるものの規則性は見いだせず、結局、教科「生物・環境」の前段階として意識されているとは言い難い。
論文 | ランダム
- 電離層観測装置 (電離層観測衛星(ISS-b,うめ2号)の運用と研究成果) -- (ISS-b搭載観測装置)
- 電離層観測衛星(ISS)によるトップサイド・サウンディング(TOP)デ-タの評価
- Alouette2イオノグラムにみられる共役ダクト・エコーの特性
- Alouette/ISIS衛星のデータ処理 (Alouette/ISIS衛星の観測からN(h)データができるまで(特集))
- 衛星と地上からの観測によるfoF2の比較 (ALOUETTE 2による観測データの解析-1〜5-)