「草庵集」秀歌評釈-下-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
頓阿の家集「草庵集」から、秀歌を抄出して評釈を行いたい。「草庵集」は今日ではほとんど顧みられないが、南北朝期、室町時代、江戸時代を通して、二条派歌風を代表とする歌集として、非常に広い階層の人々に享受されてきた。それだけにいくつかの注釈書も刊行されているが、ここでは香川宣阿の「草庵集蒙求諺解」(正続二〇巻)(諺解と略称)と、それを批判した本居宣長の「草庵集玉箒」(正続一〇巻)(玉箒と略称)を参考にする。「草庵集」の歌は、平易で解釈を必要としないと思えるものが多いが、仔細にみると、彼なりに伝統をおさえたうえで、さらに新味をだそうと苦心しているところがある。ここでは、その点にも着目して評釈してゆきたい。また、「草庵集」の本文は、書陵部本(511-11)を底本にした『私家集大成中世Ⅱ』に依拠し、さらに、承応版本(承応本と略称)、島原松平文庫本(松平本と略称)、内閣文庫本(内閣本と略称)との本文校異も行いたい。本文には私意に濁点を施し、「私家集大成」の番号を歌の下に記す。
論文 | ランダム
- 24pTK-6 共鳴軟X線回折による水晶(001)禁制反射の観測(軟X線発光・散乱・理論,領域5,光物性)
- 25pPSA-60 β'-Cu_xV_2O_5(x=0.29,0.39)のESR(低温,領域8ポスターセッション,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 23aXE-2 (TMTTF)_2X の低温構造 4
- 28pZA-8 (TMTTF)_2X の低温構造 3
- 30pWF-11 β'-Cu_xV_2O_5 の変調構造の X 線測定 (x=0.29,0.39)