教育臨床に固有の視点や関わりとは何か―オフィス臨床との比較において―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
いわゆる「教育臨床」の用語は不明確な概念であり、教育臨床に携わる者の間でコンセンサスができているわけではない。本論文の狙いは、筆者のスクールカウンセラー等の教育臨床の経験をリフレクティブに省察し、教育臨床に固有の視点や関わり方を明確化しようとすることにある。明確化する際の手掛かりとして、(1)学校文化に参入した時のカルチャーショックを掘り下げて検討し、(2)伝統的なオフィスでの心理臨床の実践を照合枠として用いた。その結果、学校でのコミュニティ臨床に固有の視点や関わり方が浮かび上がってきた。オフィス臨床の基礎の上に、学校現場では新たな視点や手法を産み出し、学校コミュニティ臨床の「学」を生成してゆくことが求められる。
- 2007-03-10
論文 | ランダム
- プラグインタイプ1.3μm帯光ファイバ増幅器の開発
- プラグインタイプPDFAモジュールの開発
- 骨シンチグラフィーによる歯性上顎洞炎の病態に関する検討 : 原因歯根と上顎洞底の解剖学的位置関係との関連性について
- P-3-287 総胆管閉塞による閉塞性黄疸にて再発した乳癌術後症例(胆 症例6,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-200 S-1が奏効した広範囲なリンパ節転移を伴う小腸癌の一例(小腸腫瘍2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)