骨シンチグラフィーによる歯性上顎洞炎の病態に関する検討 : 原因歯根と上顎洞底の解剖学的位置関係との関連性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-03-20
著者
-
西村 毅
関西電力病院歯科口腔外科
-
別所 和久
京都大学大学院医学研究科感覚運動系外科学講座口腔外科分野
-
西村 毅
関西電力病院歯科
-
西村 毅
関西電力病院 糖尿病・栄養内科
-
別所 和久
京都大学大学院医学研究科感覚運動系病態学講座 口腔機能病態学分野
関連論文
- SPECT骨シンチグラフィー(骨SPECT)を用いて口腔インプラント治療の評価を行った1症例
- 歯性上顎洞炎の保存的療法後における上顎洞壁の病態変化 : 骨シンチグラフィーによる検討
- 骨形成不全症を伴った下顎前突症患者に対し下顎枝矢状分割術を施行した1例
- 左側口底部に生じた比較的大きな類皮嚢胞の一例
- 垂直的歯槽骨延長法を用いてインプラント治療を行った1例
- 解急蜀椒湯(TJS-022)の鎮痛作用に関する実験的検討
- 新規BMP拮抗分子USAG-1(Uterine Sensitization Associated Gene-1)の歯数に関する機能解析(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- E. coli-derived rhBMP-2/ 多孔質ハイドロキシアパタイト複合体による同所性硬組織形成誘導
- SPECT (Single Photon Emission Computed Tomography) 骨シンチグラフィーを用いた歯性汎副鼻腔炎症例の病態診断
- SPECT (Single Photon Emission Computed Tomography) 骨シンチグラフィーを用いた歯性上顎洞炎の病態分析 : 第2報 保存的療法後の病態的変化