Evaluation of Body Surface Temperature by Thermography 3. Correlation between the peripheral circulation estimatedby Laser-Doppler blood flowmetry and thermography.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
末梢神経障害を有する糖尿病患者の末梢循環障害の程度を数量的に検討する目的で、下肢に冷感ならびにしびれ感または疼痛を訴える糖尿病患者9症例と健常ボランティア3例の計12例(平均年齢59歳)についてサーモグラフィーを用いて体表面温度を測定した。更に,サーモグラフィーで得られた結果と末梢皮膚血流量をレーザードプラー血流計を用いて測定して得られた結果と比較した。サーモグラフィーによる測定で得られた結果は回復率として数量化して表示された。回復率の算出方法は回復率= [冷水負荷後の特定温度27℃以上の体表面温度のサーモグラフィーのPixelの総数]÷ [冷水負荷前の特定温度27℃以上の体表面温度のサーモグラフィーのPixelの総数]×100%で求めた。レーザードプラ-血流計を用いて測定して得られた末梢血流量は左右それぞれ5カ所,計10カ所の測定値の平均で表示した。その結果,末梢皮膚温度の回復率と末梢皮膚の血流量との問には正の相関関係(r=0.68,p<0.01)が認められた。次に,末梢皮膚血流量について,室温20℃安静15分後,温水36℃浸水負荷10分後,冷水20℃浸水負荷30分後の異なる3条件について、またサーモグラフィーで得られた結果を,画像処理の過程で用いられた,26℃,27℃,28℃の3つの異なる特定温度との関連について検討を行なった。対象は,下肢に冷感ならびにしびれ感または疼痛を訴える糖尿病患者16症例(平均年齢69歳,平均HbAIC9.6%)について測定した。その結果,末梢皮膚血流量は冷水20℃浸水負荷30分後に測定して得られた結果と,回復率は特定温度27℃で画像処理して得られた結果とが最も相関が高い(r=0.59,p=0.0002)ことが示された。`次に,相関が高い条件は,室温20℃安静15分後に血流量を測定した場合(r=0.483,p=0.0002)であった。そして温水36℃浸水負荷10分後に測定して得られた結果とが最も相関関係が低い結果となった。更に,冷水20℃浸水負荷30分後に測定して得られた結果を温水36℃浸水負荷10分後に測定して得られた結果で割った比を%で表示したところ回復率とこの比との間には正の相関関係(r=0.46,p<0.0001)が認められた。このことから,温水36℃負荷時と,冷水20℃負荷時との差が大きい患者において末梢皮膚温度の低下が著しいことが示された。これまで悲観血的に測定されてきたサーモグラフィーによる末梢循環の数量的評価の試みは,レーザー血流計による結果と組み合わせることで,両者の間に正の相関関係が示されたことにより,今後,数量化された客観的評価を可能にした。The body surface peripheral circulation in 12 cases, including 9 patients with diabetes mellitus who were suffering coldness, numbness or pain in their feet, and 3healthy volunteers was examined using Laser-Doppler blood flowmetry. At the same time, the body surface temperature was estimated by thermography. Thermographic results were analyzed quantitatively by calculating a recovery ratio as : Recovery ratio = [Total counts of thermography(Pixels) over temperature (T) after cold loading] ÷ [Initial counts over T before cold loading] x 100(%). The recovery ratio and the blood flow were correlated, r=0.68, p<O.01. The peripheral circulation of 16 patients with diabetes mellitus was observed at three different conditions including, l)placed at room temperature at 20℃for 15 min, 2) submerged and warmed for 5 min in a hot bath at 36℃(i.e. hot loading), and 3) submerged and cooled for 5 min in a water bath at 20℃ (i.e. cold loading). Three different baseline temperatures, 26℃, 27℃ and 28 ℃, were used in processing the thermographic results into pictures. The highest correlation (r=0.59, p=0.0002) wasobtained under the condition of cold loading using a baseline temperature limitation of27℃.The difference ratio (%) of blood flow was calculated as the blood flow at coldloading divided by the blood flow at hot loading in these 16 patients. The difference ratio of the blood flow and the recovery ratio of thermography were correlated,r=0.46, p<O.OOO1. We found a strong correlation between the results of Laser-Doppler blood flowmetry and one of thermographic methods used to monitor peripheral circulation in patients with diabetes mellitus. Cold loading using a baseline temperature limitation of 27℃were recommended for further examinations. Patients with low blood flow as well as with large differences in their peripheral circulation between cold loading and hot loading had severe coldness in their body surface temperature. We showed the usefulness of the results of thermography, when quantified by picture processing using computer software, in relation with the results of Laser-Doppler blood flowmetry.
- 岡山大学医学部附属病院三朝分院の論文
- 1999-12-00
岡山大学医学部附属病院三朝分院 | 論文
- 慢性膵炎診療における内視鏡的純粋膵液採取法の意義
- 上腹部不定愁訴患者の胃・胆嚢運動に関する研究
- 膵液のK-ras遺伝子の突然変異を認めた多発性膵嚢胞の1例
- Abnormalities of gastric mucous membrane in patients with steroid-dependent intractable asthma
- Evaluation of Body Surface Temperature by Thermography 2. Effect of Pre-loading with Hot Water