男女共同参画社会における看護教育―男子看護学生の動向について―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Until quite recently, Japanese women had very few opportunities to become financially independent. However, women's rights and independence have been gradually promoted since 1975, the International Women's Year. The 1994 Cairo Conference on Population emphasized women's reproductive rights. Such international movements resulted in the enactment of the 1985 Equal Employment Opportunity Law and the 1999 Law for a Gender-Equal Society in Japan. On the other hand, nursing education had been offered for women only until it became possible for men to become nurses in 1968, when the 1948 law on nursing profession wasamended. Almost half a century has passed, but the percentage of male nurses is still limited. There is still much to be done for achieving equality between male nurses and female nurses. We will overview the history of nursing education and discuss the problems that male nurses face. *Low No.78 of 1999 was established to promote genuine eguality between woman and men題目:男女共同参画社会における看護教育―男子看護学生の動向について―1975年の国際婦人年以来,カイロ宣言でのリプロダクテイブヘルス/ライツ,北京宣言等次々に男女差別の撤回と女性の自立をめざした運動が推進されてきた。この女性のエンパワーメント運動の中で,我が国は労働基準法,男女雇用機会均等法,育児休業法等の制定および改正を経て,1999年6月「男女共同参画社会基本法」の施行に至った。以来,国を挙げて男女共同参画社会の構築に取組んでいる。看護界にあっては昭和23年に制定された保健婦助産婦看護婦法における看護職者は女子とされ,男子には国家免許を得る正式な資格が無かった。やがて,法の改正とともに男性看護職者の進出が可能となってきた。しかし,半世紀を経て,なお男性看護職者の占める割合は低く,看護界における男女共同参画の現状は進んでいるとはいい難い。男性看護職者養成の沿革と現状を概観し,その問題点と課題を検討することとした。
- 2004-12-15
著者
関連論文
- 看護師が捉えた看護学教育における小児看護技術
- 教育における規制媛和 ―看護教育の立場から―
- 看護学生の看護師養成校受験に関する調査
- 男女共同参画社会における看護教育―男子看護学生の動向について―
- 小児病棟臨床看護師の「注射・採血」に関する実態調査
- Scramble Zone 看護学生の高等学校教育における進路決定に関する要因--1年次入学生の実態調査から