重症難治性喘息に対する温泉療法の臨床的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is very difficult or sometimes impossible for phisicians to control steroid-dependent intractable asthma (SDIA) without glucocorticoids because of the severity ofasthma and low responsiveness to usual antiasthma drugs. Our previous studies have shown that spa therapy improves the symptoms and signs of patients with SDIA, suggestingthat spa therapy is highly required for the treatment of SDIA. In this article, the effects and action mechanisms of spa therapy on SDIA were summarized according to the results previously described. 1. Spa therapy is more effective in patients with hypersecretion (type Ib) and bronchiolar obstruction (type II) than in those with simple bronchoconstriction (type Ia). 2. Spa therapy is more effective in patients with the age at onset over 30, and in those with the age over 40 years. 3. Obstructive dysfunction in small airways is more improved compared to that in medium or large airways by spa therapy for asthma patients. 4. Bronchial hyperresponsiveness of asthma patients is suppressed by spa therapy. 5. Markedly suppressed function of adrenocortical glands is improved by spa therapy. 6. Complex spa therapy including swimming training in a hot spring pool, inhalation of iodine salt solution and fango therapy is effective and clinically useful for the treatment of asthma patients.気管支喘息のなかでも,副腎皮質ホルモン依存性の喘息は,もっとも重症難治性であり,薬物療法のみでコントロールすることは極めて困難である。著者らの現在までの成績では,このようなステロイド依存性重症難治性喘息に対して,温泉療法は有効であった。このことは,喘息の治療,とりわけ重症難治例の治療には温泉療法が必要不可欠であることを示している。今回は,その臨床的有用性および機序について,若干の考察を加えた。1.臨床病型では,Ib型やII型に重症難治症例が多く,温泉療法はこれらの病型に対して有効であった。2.年齢別検討では,発症年齢では30才以上,また現年齢では40才以上の症例に対して温泉療法は有効であった。3.温泉療法による換気機能の改善では,小ないし細気管支領域の閉塞の改善がより高度であった。4.温泉療法により,気道過敏性が低下することが観察された。5.温泉療法により,高度に低下した副腎皮質機能の改善が見られた。5.ヨードゾル吸入,鉱泥湿布療法,温泉プール水泳ないし歩行訓練などが,喘息の治療に適した温泉療法と判断された。
- 岡山大学医学部附属病院三朝分院の論文
著者
関連論文
- 間質性肺炎を合併した慢性関節リウマチにおけるSoluble IL-2 Receptorの検討
- 慢性閉性呼吸器疾患に対する温泉浴の効果
- 気管支喘息症例における内分泌・自律神経系に対する温泉療法の効果
- 20分間の温泉浴後の血清コーチゾール値の変動と温泉療法による副腎皮質機能の改善
- 気管支喘息患者の免疫アレルギー系に対する温泉療法の臨床効果
- 気管支喘息に対する温泉療法の心理的要素に及ぼす影響
- 混合性結合組織病(MCTD)の1症例
- 当院における大腸ポリープの臨床的検討
- 重症難治性喘息に対する温泉療法の臨床的意義
- 重症ブユアレルギーの1症例
- 気管支喘息および慢性関節リウマチにおける気道抵抗(sRaw)および気道コンダクタンス(sGaw)に対するサルブタモールまたはクロモリン吸入の影響
- 352 ステロイド依存性難治性喘息におけるBAL液中細胞比率及びヒスタミン,ロイコトリエン遊離の検討
- 351 ステロイド依存性難治性喘息患者における免疫反応と気道炎症に対するステロイドの影響
- 153 気管支喘息の臨床病態の変化と温泉療法の効果に関する検討 : 過去11年間の入院症例を中心に
- 240 重症ブユアレルギーの1症例
- 183 気管支喘息の臨床病型とロイコトルエン産生能の検討
- 500 ステロイド依存性重症難治性喘息に対する複合温泉療法の臨床効果
- 274 ブユ抗原によるIgE系反応 : ニッポンヤマブユとアオキツメトゲブユの比較検討
- 6 ステロイド依存性難治性喘息(SDIA)患者におけるBALF中液性および細胞性因子の検討
- ステロイド依存性重症難治性喘息に対する複合温泉療法の臨床効果
- 気管支喘息における気道反応の特徴, 臨床症状による気管支喘息の分類の臨床所見および臨床検査による評価
- 気管支喘息における気道炎症反応と気道過敏性アトピー型喘息と非アトピー型喘息の比較
- 気管支喘息における気道反応の加齢による病態生理的変化
- 76 成人気管支喘息患者のBALF中出現細胞に対する長期間ステロイド治療の影響について
- 5 気管支喘息における気道反応の特徴 : 臨床症状による気管支喘息病型分類の臨床所見、検査による評価
- 気管支喘息の臨床分類 : スコアーによる診断基準の検討
- 98 加令に伴う気管支喘息反応の変化
- 気管支喘息の臨床分類とその気道細胞反応の特徴
- Allergic Bronchopulmonary Aspergillosis と Aspergillomaにおける液性並びに細胞性免疫の検討
- 5 当院における中高年令者のアトピー型喘息について
- 206 気管支喘息における重症難治化要因の臨床的検討 : 若年発症型と中高年発症型喘息の比較
- ハウスダストによる減感作療法と好塩基球の反応性の変化
- 気管支喘息患者に対するサルビア抽出液を使用した入浴療法(サルビア浴)の効果〔英文〕