「残念」と「嫉妬」の心情を表す和語の用例分布について ―上代から近世まで―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本語心情語彙の通時的研究の一環として,日本文学史上の代表的な作品とみられるものを対象に,「残念」と「嫉妬」の心情を表す和語の用例分布を調査した。本稿では,その用例分布表を掲示し分布の特徴を指摘した。この分野の語の出現頻度は,源氏物語を始めとする平安女流文学作品においてとりわけ際だつ。現代語につながる「くやむ」「妬まし」は,中世に派生形として出現した語である。形容詞からの動詞派生語「~がる」の用例は,ほとんど「くち惜し」と「妬し」に集中している。
- 2009-06-25
論文 | ランダム
- 培養心筋細胞の拍動リズムゆらぎと非線形振動子間相互作用
- 単離心筋培養系における拍動リズムのダイナミクス
- 3077) アパート団地における集団の性格と集会の内容(計画・設備)
- 培養心筋細胞による非線形振動子相互作用系のゆらぎとダイナミクスの解析
- Prognostic Value of Progressive Impaired Renal Function in Patients with Acute Myocardial Infarction(Acute Myocardial Infarction, Clinical (Diagnosis/Treatment) 1 (IHD), The 69th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)