キサンチンオキシダーゼ反応で発生するスーパーオキシドと過酸化水素のオキシグラフによる定量的解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Oxygen consumption and generation of superoxide and hydrogen peroxide by the xanthine oxidase reaction were measured by the polarographic oxygen electrode method. This method requires only a simple apparatus, is very accurate and is easy to perform. The Km for oxygen in the xanthine oxidase reaction measured by this method was 2.1×10(-5)M, which is similar to values measured by other methods. Kinetic analyses of superoxide and hydrogen peroxide generation were made by the addition of superoxide dismutase or cytochrome c before the reaction and catalase after the reaction. More than 13% of the oxygen consumed by the addition of xanthine was found to be converted to superoxide, and 70% was converted to hydrogen peroxide in this system. This method was found to be easy to calibrate the rapid xanthine oxidase reaction and to measure the oxygen consumption and generation of superoxide and hydrogen peroxide.酸素電極法によりキサンチンオキシダーゼ反応の酸素に対するKm値,スーパーオキシドの生成量や過酸化水素の生成量などが求められることがわかった.この方法は簡単な装置でよく,また実験も易しく正確に行なえる.酸素電極法で得た私共の酸素に対するKm値は2.1×10(-5)Mであった.この値はstopped flow装置を用いた方法から求められたKm値とほぼ一致しており,この実験方法により簡単にキサンチンオキシダーゼ反応の動態を調べることができることを示している.そしてSODやチトクロームcの反応前添加により,スーパーオキシドの生成量および,過酸化水素の生成量が求められる.この反応系では添加キサンチン量,あるいは酸素消費量の少なくとも13%のスーパーオキシドが生成され,また70%の過酸化水素が生成されていることがわかった.このようにキサンチンオキシダーゼ反応のような速い反応において酸素電極法で調べることは簡単であり,しかもSODやチトクロームc,カタラーゼの組み合わせの工夫により簡単にスーパーオキシドや過酸化水素の生成量が調べられるよい実験系であると考えられる.
- 1984-02-28
論文 | ランダム
- さまざまな演奏スタイルに適応可能な電子鍵盤楽器UnitKeyboardの設計と実装(インタラクティブシステムとソフトウェア)
- 低音域を対象にした打楽器音を含む楽音の音高推定法の検討
- 在来線における最適なレール削正手法についての検討 (特集 メンテナンス・省力化)
- 近似LoGフィルタを用いた局所不変特徴量の抽出 : GPUによる実装(一般セッション5,アンビエント環境知能)
- 近似LoGフィルタを用いた局所不変特徴量の抽出 : GPUによる実装(一般セッション5,アンビエント環境知能)