メタファーについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
メタファー(metaphor)についての研究は,従来の詩的空想の世界における修辞的技法や表現法を離れ,言語学の分野において大きな関心を集めている。とりわけ,80年代に入ると,認知科学の発展とともに,メタファーは,人間の思考や概念構造といった観点から論じられるようになってきた。本稿では,アリストテレスの時代に遡る伝統的なメタファー論とLakoff and Johnson(1980)に代表される認知言語学におけるメタファー論を比較検討することによって,メタファーの本質に迫り,最終的に独自のメタファーの定義を提示する。さらに,メタファーの日英比較を基に,文化とメタファーの関係についても解明の糸口を探る。
- 2009-10-21
論文 | ランダム
- Heymann腎炎の病因抗体IgGアイソタイプの長期観察
- Demonstration of Calcium Ion Distribution in Calcifying Cells : X-ray Microanalysis and Electron Spectroscopic Imaging after Fixation with NHA-Containing Fixative and Microwave Irradiation
- 鍼に想う
- 041なE18 反復誘発筋電図の振幅曲線(ゆらぎ)の解析
- 266.誘発筋電図法による針麻酔の検討 : 運動器