学習者の自己評価・相互評価による学力向上を目指した音楽科授業計画(4)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は, 音楽科の確かな学力を獲得させるために, 学習者自身による自己評価を導入した音楽科授業を構想し, その有効性を検証することにある。教師の意図した学習内容は, 自己評価カードの項目によって学習者に適確に伝えられる。これによって, 学習者に授業内での主体的音楽活動のめあてを認識させるとともに, 活動の手段をも提供することができる。ペアによる相互評価は, 自己評価が妥当かどうかを学習者自身が, あるいは教師が判断するために行う。一方, グループによる相互評価は, 他者の価値観の受容をもたらす。これらの相互評価は, 学習の深化と学習意欲の向上にも効果があると考える。本研究では, 中学校1年生を対象としたアルトリコーダーの授業において自己評価カードと相互評価カードを用い, 中学校3年生を対象とした器楽アンサンブルの授業において相互評価ワークシートを用いた。アルトリコーダーの基礎学習では十分な時間数が確保できなかったためにあまり成果は見られなかったが, 器楽アンサンブルの授業では相互評価による学習の成果が見られた。
- 2010-03-31
論文 | ランダム
- 症例報告 血管腫に対するドライアイス療法およびレーザー治療に伴って出現した基底細胞癌の1例
- ヘモグロビンが, タンパク分子の活性調節機構について発信してきたイメージは間違っているのではないか?
- 発作性夜間ヘモグロビン尿症の病態理解と治療の進歩 (第72回日本血液学会学術集会) -- (教育講演 基本シリーズ 骨髄不全の病態と治療)
- ヘモグロビンA1c測定による糖尿病スクリーニングに関する検討
- 新しい検査--犬の便中ヘモグロビン検査,略して「便ヘモ」って,なに?