マウス卵子活性化におけるEGTAの影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人工的な卵子活性化法は、体細胞核移植や精子細胞を用いた産仔の作出に不可欠な技術である〔3〕。Sr<2+>を含んだ培養液は、受精の事象に似た反復的な細胞質内Ca^<2+>オシレーションを導き、マウス卵子における人工的な卵子活性化剤として広く使用されてきた。しかし、そのSr^<2+>が引き起こす卵子活性化は、Ca^<2+>を除いた培養液(Ca(-)培養液)で行われることが必要である。しかし、Ca(-)培養液を用いた場合、活性化に伴う形態異常や卵子の退行が起こるという報告もなされている。近年の研究から、金属イオンキレート剤であるグリコールエーテルジアミン四酢酸(Ethylene Glycol Tetraacetic Acid; EGTA〔9〕)を添加することにより、一般的なCa^<2+>含有培養液(Ca(+)培養液)においても、BDF1系統のマウスで効率的に活性化卵を作製できることや退行卵の頻度が低いことが明らかにされた。さらにこの活性化方法を用いたクローン胚の作出も報告されている〔1〕。しかし、BDF1系統マウス以外のマウス卵子での有用性は検証されておらず、またEGTAの添加の影響の詳細についても不明である。そこで本研究では、ICR系統マウス由来卵子を用いて、EGTAを添加したCa(+)とCa(-)培養液によって活性化を行い、活性化後の卵子の状態について比較・検討を行った。
著者
関連論文
- マウス卵子活性化におけるEGTAの影響
- 体細胞核移植クローンとクローンES細胞の樹立 (生殖細胞の発生・エピジェネティクスと再プログラム化) -- (核移植クローンとゲノム再プログラム化)
- 卵子細胞質を増加させた場合の発生能と体細胞核の初期化能について
- Topics:体細胞クローン技術の新たな展開 (細胞核の世界--ダイナミクスから病態まで) -- (エピジェネティクスとリプログラミング)
- マウスntES細胞の系統別樹立成績について
- マウス初期胚におけるプロテオーム解析
- 体細胞核移植におけるリプログラミング促進技術の開発 (特集 iPS細胞研究の最前線) -- (iPS細胞と生命機能(さきがけ課題研究))
- 体細胞核移植におけるリプログラミング促進技術の開発 (特集 iPS細胞研究の最前線--この1年の進歩) -- (iPS細胞と生命機能(さきがけ課題研究))
- 核移植とiPS細胞技術:リプログラミングの効率化を目指して (特集 iPS細胞が与えた衝撃)
- トリコスタチンA処理がウサギ体細胞核移植胚の着床前発生に及ぼす影響
- 母性GSEタンパク質は受精直後の卵における能動的DNA脱メチル化に重要である
- マウス初期胚における Nocturnin の機能解析