尿管結石に伴う疹痛に対するHSR-902(チアトン)の臨床的有用性 --二重盲検法による比較試験--
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
尿管結石症患者180例を対象として,HSR-902(チアトン(R))の鎮痛効果臭化ブチルスコポラミンを対照薬剤として二重盲検法により検討した.HSR-902の疼痛改善度は77例中,著明改善22例,中等度改善21例であった.対照薬剤は84例中,著明改善12例,中等度改善31例であった.HSR-902は疼痛改善度や全般改善度で対照薬剤との間に有意差はなかったが,有用度判定では対照薬剤に比して有意差を認め(P<0.05),疼痛推移においても対照薬剤に比し速やかな疼痛改善度効果を認めた(P<0.01).HSR-902における副作用は83例中1例も認めなかったが,一方,対照薬剤には87例中2例認めたThe clinical efficacy and safety of HSR-902 (tiquidium bromide, Thiaton) in patients with spastic pain caused by ureteral stones were evaluated in a double blind comparative trial. A daily dose of 30 mg HSR-902 or 60 mg butylscopolamine bromide as a control drug was orally administered for 7 days. With either drug marked improvement of spastic pain was observed. The time to obtain relief from spastic pain and utility rating were significantly more excellent with HSR-902 than with butylscopolamine bromide. With all other parameters used no significant difference was observed between the two drugs. Mild adverse effects such as abdominal discomfort and constipation were observed in 2 of the 87 cases in the butylscopolamine bromide group but none of the 83 cases in the HSR-902 group. Taking efficacy and safety of the treatment into consideration, no significant difference was observed in usefulness between the two drugs, and we were able to confirm the usefulness of HSR-902 for relief from spastic pain caused by ureteral stones.
著者
関連論文
- 複雑性尿路感染症に対する Pazufloxacin mesilate (T-3762) と Ceftazidime (CAZ) の比較試験
- 複雑性尿路感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 複雑性尿路感染症に対する pazufloxacin と ofloxacin の二重盲検比較試験
- 集学的治療により完全寛解を見た浸潤性膀胱癌の1例 : 第353回北陸地方会
- 全身諸臓器転移,CEA高値を示し,前立腺原発と考えられた1剖検例 : 第345回北陸地方会
- 表在性膀胱腫瘍に対するBCGとPirarubicin膀胱療法による再発予防効果の比較検討
- 泌尿器科領域感染症に対するpazufloxacinの臨床的検討
- 完全寛解を見た浸潤性膀胱癌の3例 : 第357回北陸地方会
- CA19-9の異常高値を示した興味ある膀胱癌の1剖検例 : 第349回北陸地方会
- 排尿障害を来した膀胱平滑筋腫の1例 : 第342回北陸地方会
- 気腫性腎盂腎炎の1例 : 第338回北陸地方会
- 尿管コレステアトーマの1例 : 第337回北陸地方会
- 後腹膜神経線維腫の1例 : 第333回北陸地方会
- 尿管結石に伴う疹痛に対するHSR-902(チアトン)の臨床的有用性 --二重盲検法による比較試験--
- 表在性膀胱腫瘍に対する1-hexylcarbamoyl-5-fluorouracil (HCFU)および1-(2-tetrahydrofuryl)-5-fluorouracil (Tegafur)剤内服による再発防止効果の比較検討
- 複雑性尿路感染症に対するcefoxitinの治療効果 : 特に本剤のβ-lactamaseに対する安定性について : 第301回北陸地方会
- 結石様疝痛発作を伴える尿管下端狭窄の1例 : 第293回北陸地方会
- 尿閉を主訴とした新生女児症例 : 第298回北陸地方会
- 発熱を主訴とした腎腫瘍の2例 : 第289回北陸地方会
- T-1220の泌尿器科領域における臨床的研究 (T-1220(Piperacillin)論文特集号)
- 無尿にまで発展した続発性腎癌の1例 : 第274回北陸地方会
- 前立腺手術後のX線学的検討 : その1.術直後の膀胱撮影を中心に : 第283回北陸地方会
- 泌尿器科手術におけるいわゆるopportunistic infection : その1.前立腺手術後にみられるopportunistic infection,とくに退院患者尿のfollow up study : 第282回北陸地方会
- 腎結核合併例を含む腎腫瘍の5例 : 第258回北陸地方会
- 興味ある膀胱憩室の2例(限局多発性憩室例, 憩室癌剖検例) : 第248回北陸地方会
- 前立腺癌症例の臨床検討 : とくに抗男性ホルモン療法無効例について : 第278回北陸地方会
- 尿閉を主訴としたGartner duct cystの1例 : 第278回北陸地方会
- 泌尿器科手術におけるいわゆるopportunistic infection. : (その1)前立腺手術後にみられるopportunistic infectionとその対策 : 第279回北陸地方会
- 泌尿器科手術におけるいわゆるOpportunistic infection(その1) : 前立腺手術後にみられるOpportunistic infectionとその対策(続報) : 第280回北陸地方会
- 泌尿器科領域よりみた老人医療 : その2 高令者手術の実態 : 第274回北陸地方会
- 蛋白尿を主訴とした小児腎先天異常の2例, 1)両側発育不全腎症例. 2)左腎無形成,右腎嚢胞および水腎症合併例 : 第277回北陸地方会
- Fraley症候群の1治験例 : 第273回北陸地方会(第28回北陸医学会総会分科会)
- 前立腺手術後の排尿時尿道撮影 : 第272回北陸地方会
- 透析用内シャントの経験 : 第270回北陸地方会
- 当科外来患者の尿路感染症における尿中分離菌と薬剤感受性の検討 : 第I報 : 第270回北陸地方会
- 興味ある経過をたどつた尿管瘤結石の1例 : 第270回北陸地方会
- 陰嚢内腫瘍の2例 : (1)adenomatoid tumor (2)陰嚢内平滑筋腫 : 第266回北陸地方会
- 交叉性腎変位の1例 : 第261回北陸地方会
- 硬塞病変を伴つた腎外傷の1例 : 第257回北陸地方会
- 腎結石に対する腎保存手術 その2.自験例より見た腎盂切石術の適応と限界 : 第250回北陸地方会
- 腎結石に対する腎保存手術 その1.過去5年間における臨床統計 : 第249回北陸地方会
- Fraley症候群の1例 : 第249回北陸地方会
- 農・漁業地域としての公立能登総合病院における泌尿器科患者の臨床的統計 : 第245回北陸地方会
- 泌尿器科領域におけるCefoperazone(T-1551)の基礎的・臨床的検討 (Cefoperazone)