精巣胚細胞腫瘍52例(53腫瘍)の治療成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1)過去13年間に精巣胚細胞腫瘍52例53腫瘍を治療した.Stage Iはおもに経過観察,進行例はVAB-6療法3コースで治療し,PR例には追加療法を行った. 2)Stage Iの経過観察とした31腫瘍中6腫瘍に再発を認め,seminoma 23腫瘍中2腫瘍,NSGCT 8腫瘍中4腫瘍とNSGCTに高率であった.NSGCT中における脈管浸潤及び胎児性癌の存在が,再発の危険因子と考えられた. 3)Seminoma stage II及びIII4腫瘍,再発例2腫瘍計6腫瘍に施行したVAB-6療法の結果は,CR 3腫瘍,PR 3腫瘍で集学的治療により全例生存中である.NSGCTのstage II及びIII 11腫瘍,再発例4腫瘍計15腫瘍においてもCR 8腫瘍,PR 7腫瘍で追加治療により全例一旦はCRを獲得した.1例の治療関連死を除き14例が癌なし生存中と良好な結果を得たBetween August 1983 and April 1996, 53 testicular germ cell tumors in 52 patients were treated at Toranomon Hospital. The average age of the patients was 36.1 years (range 21-89). The affected side was the right side in 24, left in 27 and bilateral in 1 case. Of the 53 tumors 34 (64.2%) were seminoma and 19 (35.8%) were non-seminomatous germ cell tumor (NSGCT). High ligation orchiectomy was performed in all cases. Of 29 stage I seminomas, post-operative adjuvant radiotherapy was performed in 6 cases prior to 1991. None of these tumors recurred. Two cases of relapses (8.7%) were found among the 23 stage I seminomas followed by surveillance. Of 8 stage I NSGCTs followed by surveillance, 4 (50.0%) tumors which contained embryonal carcinoma element and vascular invasion relapsed within 12 months after orchiectomy. A case of stage IIA seminoma was treated successfully by irradiation. Seven cases of stage II (3 seminomas and 4 NSGCTs) and 8 cases of stage III (1 seminoma and 7 NSGCTs) as well as cases of 6 stage I patients who developed relapse during surveillance were treated by VAB-6 chemotherapy. Of these 21 cases, 11 (52.4%) achieved complete response (CR) and 10 (47.6%) partial response (PR). Salvage surgery and/or additional chemotherapy was successful to bring the 10 PR cases into CR condition. One NSGCT patient, however, died of electrolyte imbalance during the maintenance chemotherapy for disease progression after achieving CR. All 34 patients with seminomas and 18 of the 19 with NSGCTs were alive without evidence of disease after a mean follow up period of 61.1 months (range 4-150 months).
著者
関連論文
- PP3-078 再発予防を目的としたBCG膀胱内注入療法の成績(一般演題(ポスター))
- Stage A2,B,C前立腺癌に対するLHRH agonistとchlormadinone acetate併用療法
- 内分泌療法を行うStage A2,B,C前立腺癌における前立腺全摘術の意義
- Stage A2,B,C前立腺癌に対するNeoadjuvant hormone therapyの効果 : 治療5年後の検討
- ラテント並びに臨床前立腺癌におけるallelic imbalance : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 潜在並びに臨床前立腺癌における染色体上領域欠失
- 体外衝撃波砕石術による尿路結石治療の現況
- Dornier HM-3による尿路結石の治療成績と問題点 : 体外衝撃波砕石法(第65回日本医科器械学会大会シンポジウムIII)
- 5.Dornier HM-3による尿路結石治療成績と問題点(体外衝撃波砕石法)
- I-B-15 ラット精細管における acid phosphatase 活性の電顕的局在 : 成熟にともなう変化
- 体外衝撃砕石機Dornier U-50による上部尿路結石の治療成績とその後の腎機能
- 術前貯血式自己血輸血による同種血輸血回避についての検討
- 膀胱頸部吊り上げ術(Stamey法)の経験
- 精巣腫瘍49例の臨床的検討
- 前立腺癌に対するLH-RH agonistの長期治療成績
- 上部尿路結石症症例における結石成分変化の検討
- pT1,G3膀胱移行上皮癌の臨床的検討
- 前立腺癌早期発見への努力は報いられたか? : 過去13年間における疾病像の変化
- 限局性前立腺癌に対する神経温存前立腺全摘除術の手術成績とその後の臨床経過
- 腎細胞癌に対する腎実質保存手術の治療成績
- フルタミドによる肝障害についての検討
- 腎盂尿管癌の治療成績
- 尿管ステント長期留置における腎機能の検討
- 初回前立腺生検陰性症例のその後のPSAの変化と再生検の意義
- 膀胱癌の治療成績
- 前立腺癌の治療成績
- 精巣胚細胞腫瘍の治療成績
- 6ヶ月以上自然経過を観察し得た腎腫瘍の検討
- EOD 0で臨床病期Dの前立腺癌の臨床像と治療成績
- 経過中に進展した表在性膀胱腫瘍の検討
- 海綿腎に合併した尿路結石に対するESWLの経験
- 精巣胚細胞腫瘍52例(53腫瘍)の治療成績
- 虎の門病院におけるドック前立腺検診の現況 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 表在性膀胱癌の治療成績 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 根治的膀胱全摘術症例の治療成績
- 尿路上皮癌に対する M-VAC 療法の成績
- ESWL 治療後 stone free となった症例の再発について
- レクチン電顕法によるヒト膀胱癌の非腫瘍部粘膜病変の検出
- 腎大結石治療上の問題点
- 前立腺癌のT因子の診断精度 : 前立腺全摘標本による検討
- 前立腺癌に対するMRIの有用性の検討
- 腎盂尿管腫瘍の手術成績と再発危険因子の分析
- 体外衝撃波砕石術で完全排石をみた小児腎結石症の4例
- 表在性膀胱癌に対するBCG膀胱内注入療法の2コース施行の意義