腎サンゴ状結石に対するESWL単独療法の長期成績についての臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
腎サンゴ状結石に対しESWL単独療法を施行し,1年以上経過観察できた45例,47腎の長期成績を検討した.3ヵ月後判定でstone freeとなった症例は17例,18腎,残石のある症例は28例,29腎で,それぞれ非再発率,非増大率を算出し,結石再発,残石増大の危険因子について検討した.また長期合併症として腎機能障害,高血圧,腎萎縮の有無について検討した. 1)Kaplan-Meier法による非再発率は,1年で88.9%,3年で79%,5年で63.2%,非増大率は,1年で96.6%,3年で72.8%,5年で63.7%であった. 2)Kaplan-Meier法では,いずれの因子でも有意差はなかったが,多変量解析では,結石再発に関して,尿路結石の既往ありが有意な危険因子であった. 3)長期合併症として腎機能障害が2例,高血圧が3例,腎萎縮が5例に認められた.腎萎縮があった症例は,有意にESWL施行回数が多く,治療後に膿尿の持続する症例が有意に多かったWe treated 97 patients with staghorn calculi by ESWL monotherapy using a Lithostar Lithotriptor (Siemens) between January 1989 and December 1996. Seventeen patients (18 renal units) out of 45 patients (47 renal units) who could be followed up for more than 12 months after ESWL had no stones on radiographs at 3 months after the treatment. The actuarial non-recurrence (or stone-free) rate was 88.9% at 1 year, 79.0% at 3 years, and 63.2% at 5 years after ESWL (Kaplan-Meier method). The actuarial non-regrowth rate (regrowth or = 10/HPF), hydronephrosis on DIP, and staghorn type were not significantly associated with stone recurrence or regrowth (Cox proportional hazard model). Late complications associated with ESWL included renal dysfunction (serum Cr > or = 1.1 mg/dl) in 2 patients, hypertension (> or = 160 mmHg) in 3, and renal atrophy (two-dimensional size < or = 80%) in 5. ESWL exerted adverse effects in a session-dependent manner on the kidney resulting in renal atrophy. Therefore, we highly recommend that ESWL should be limited to less than 10 sessions.
著者
関連論文
- 当院[高知高須病院]での経尿道的尿管砕石術の治療成績
- 臨床的に診断に苦慮した RET 遺伝子変異陰性 MEN 2型の1例
- 男性血液透析患者における性機能および心・血管系リスクの評価
- 頻尿・尿失禁患者における塩酸プロピベリン(バップフォー錠^【○!R】)の長期投与の検討
- 尿路上皮癌におけるp53遺伝子変異の検討
- 腎盂尿管癌における cyclin および cyclin 蛋白の過剰発現 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 腎盂尿管癌におけるCyclin AおよびP53蛋白の過剰発現に関する臨床病理学的検討
- 透析患者における人工股関節手術の臨床的検討
- 糖尿病合併の血液透析患者における血糖コントロール指標としてグリコヘモグロビン値とグリコアルブミン値の検討
- 当院での経尿道的尿管砕石術の治療成績
- 健康男性における不定愁訴の頻度および testosterone 値との関連について
- OP3-101 健康男性におけるfree-testosterone値の加齢による推移(一般演題(口演))
- 透析患者の性機能と心血管系危険因子 : Princeton Consensus Panelの勧告に基づいたリスク分類
- 慢性血液透析患者の高トリグリセライド血症に及ぼす低分子ヘパリン (dalteparine sodium) の影響 : 非分画ヘパリンとの比較
- 本邦von Hippel-Lindau(VHL)病の病態調査の結果について
- 下部尿路症状を有する男性患者におけるPADAM症状の検討
- 精巣ライディッヒ細胞腫の1例
- 高血圧を有する維持血液透析患者における血圧日内変動の解析と背景因子に関する検討
- 膀胱癌115例におけるhMSH2蛋白の発現と予後について
- 維持透析患者に合併した褐色細胞腫の周術期管理の検討
- 高知における尿路結石症の臨床統計的観察
- Aκ, Aλ両者に反応した腎アミロイドーシスの1例
- 下腹部腫瘤を主訴とした前立腺癌の1例 : 第53回四国地方会
- PP3-127 前立腺再生検の臨床的検討(一般演題(ポスター))
- PSA gray zone(4-10ng/ml)におけるPSA関連因子の検討
- 維持血液透析患者における血清 CRP 上昇の意義 : アテローム動脈硬化危険因子との関連
- パーキンソン・クリーゼをきたした慢性血液透析患者の1例-Levodopa中断後の悪性症候群-
- 腎サンゴ状結石に対するESWL単独療法の長期成績についての臨床的検討
- 男性血液透析患者の勃起機能と心血管系危険因子 : 第48回日本透析医学会ワークショップより
- 慢性透析患者に合併した大動脈瘤の3例
- Chromophobe cell renal carcinomaの1例
- 慢性血液透析患者に発生した膀胱肉腫様癌の1例
- 慢性血液透析患者における自己血輸血2症例の経験
- 腎サンゴ状結石に対するESWL単独療法の臨床的検討
- r-HuEPO 維持投与中透析患者における含糖酸化鉄静注による r-HuEPO 節約効果について
- 後頸部に発生し外科的治療にて治癒した維持透析患者に合併した腫瘤状石灰沈着症(tumoral calcinosis)の1例
- ACS-PSA法による PSA density (PSAD) 測定の臨床的検討
- 血液透析導入時期に発症し, 尿毒症性多発神経炎と鑑別が困難であったギラン・バレー症候群の1例
- 鉄飽和指数16%末満の血液透析患者におけるクエン酸第一鉄ナトリウムの有効性の検討
- KTP/YAGレーザーを用いた前立腺肥大症に対するレーザー治療の臨床的検討
- 血液透析患者におけるerythropoietin(rHuEPO)治療反応性の指標としての血清トランスフェリンレセプター
- PP-231 当院におけるHoLEPの治療成績 : 第二世代術者のlearning curveの検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- PP-033 限局性前立腺癌の手術成績(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- PP-367 G3筋層非浸潤性膀胱癌に対するBCG膀胱内注入療法の有用性(膀胱腫瘍/薬物療法1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-140 限局性前立腺癌に対する根治的前立腺全摘除術の治療成績(前立腺腫瘍/手術(腹腔鏡をのぞく)1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-056 PSA gray zoneの前立腺癌発見率における前立腺体積と生検本数の関係(前立腺腫瘍/診断・マーカー4,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-631 前立腺癌発見率における前立腺体積と生検本数の関係についての検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-177 G3表在性膀胱癌に対する膀胱温存療法の成績(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 酢酸リュープロレリン除放性製剤により生じた潰瘍形成を伴う皮下肉芽腫の1例
- MP-314 限局性前立腺癌の手術成績(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺12ヵ所生検の有用性(第93回日本泌尿器科学会総会)
- PSA 1Ong/ml以下の症例におけるPSA関連パラメーターの比較(第93回日本泌尿器科学会総会)
- VHL遺伝子変異を用いた腎細胞癌のバイオマーカーの検討
- 前立腺全摘除術の適応に年齢は関与するのか?
- 陰茎海綿体脚部結紮術の手術成績
- APP-125 本邦von Hippel-Lindau (VHL)病の研究(総会賞応募(ポスター))
- 前立腺原発小細胞癌の1例
- 高知高須病院における1992年手術統計 : 第52回四国地方会
- 前立腺肥大症に対する高温治療の経験 : 第52回四国地方会
- 高知高須病院における1991年度手術統計 : 第50回四国地方会
- 腎盂尿管移行部狭窄をともなった馬蹄鉄骨の1例 : 第50回四国地方会
- 峡部離断術を施行した馬蹄鉄腎の3例 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 複数回(20回以上)ESWL施行3症例の検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 化学療法に続発した二次性白血病の2例 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 維持透析患者における手根管症候群の臨床的検討 : 特にアミロイド沈着と手根骨X-Pにおけるcystic radiolucencyについて : 第79回日本泌尿器科学会総会
- IFNが奏効した腎細胞癌肺転移(肺門部)の1例 : 第49回四国地方会
- Rhabdomyolysisによる急性腎不全の1例 : 第48回四国地方会
- 1990年度手術統計 : 第48回四国地方会
- 膀胱前立腺全摘術を施行した前立腺癌の1例 : 第47回四国地方会
- 重複腎盂尿管に合併した尿管ポリープの1例 : 第47回四国地方会
- 腎サンゴ状結石に合併した腸腰筋膿腫の1例 : 第204回岡山地方会
- 尿管Nephrogenic adenomaの1例
- 本邦の泌尿器科,脳神経外科及び眼科医へのVHL病の病態調査結果について
- 腎細胞癌培養細胞株における炭酸脱水酵素アイソザイムの発見
- 機能評価を受けて, そして10年後は?
- 膀胱憩室腫瘍の1例 : 第13回四国地方会
- 過去3年間の手術統計(第40回四国地方会)
- VHL遺伝子変異を用いた循環血中腎細胞癌細胞の検出
- 膀胱自然破裂の1例 : 第39回四国地方会
- 膀胱腫瘍と誤まつた異所性前立腺々腫の1例 : 第6回四国地方会
- 泌尿器科領域に於けるアルドラーゼの研究 : 第4報 臓器アルドラーゼF-1,6-P/F-1-P活性比
- 泌尿器科領域におけるアルドラーゼの研究 : 第3報 人組織アルドラーゼ・アイソザイムの研究
- 泌尿器科領におけるアルドラーゼの研究 : 第2報 臓器アルドラーゼ活性
- 泌尿器科領域におけるアルドラーゼの研究 : 第1報 体液アルドラーゼ活性
- 泌尿器科領域でのAdenosine deaminaseの研究
- 腎盂腎炎における線溶系 : 特にプラスミンについて
- 原発性尿管腫瘍の2例 : 第5回四国地方会
- 女子尿道憩室の1例 : 第29回四国地方会
- Induratio penis plasticaの1例 : 第2回四国地方会
- 結核性萎縮膀胱に対する回腸膀胱の2例 : 第15回四国地方会
- 原発性女子尿道腺癌の1例 : 第14回四国地方会
- 尿浸潤の2例 : 第18回四国地方会
- 当院慢性透析患者における死因の紹介 : 第21回四国地方会
- 泌尿器科領域における酵素学的研究(特別講演)
- 前立腺肥大症に対するSH 582の使用経験 --estrogen療法との比較--
- 前立腺癌患者治療における血清アルドラーゼ活性の変動
- 重複膀胱の1例 : 第8回四国地方会
- Enuresis uretericaの3例 : 第1回四国地方会
- 家兎水腎症における線溶系酵素について : 第3回四国地方会
- 本邦最高齢と考えられる陰茎縫線嚢腫