尿中好酸球により発見された好酸球性膀胱炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
67歳男.多発性の乳頭状広基性膀胱腫瘍に対して経尿道的腫瘍切除術を施行し,術後塩酸ピラルビシン30mg膀胱内注入を週1回施行した.1ヵ月後に頻尿,排尿時痛,膿尿増悪が出現し,尿沈渣で白血球を認めた.試験紙法白血球反応が陰性であったため,ライトギムザ染色を行ったところ,大きさは好中球大で円形又は類円形の核を2個持っているものが大部分であり,均質粗大な顆粒が細胞質に充満した好酸球に特徴的な像で,尿中白血球の90%を占めていた.膀胱鏡では膀胱粘膜全体に虚血性の部位と血管増生の顕著な部位が混在し,組織所見では粘膜下に好酸球を主体とする炎症細胞浸潤を認めた.原因として塩酸ピラルビシンを疑い,抗ヒスタミン剤のd-マレイン酸クロルフェニラミンの内服を開始したが,全身倦怠感のため中止した.その後も頻尿が改善しないためベタメタゾン1.5mg内服を行った.その結果,尿中白血球は消失し,頻尿等の症状も改善したA 67-year-old man presented with pollakisuria, and miction pain. The patient who had superficial bladder cancer was treated with transurethral resection and instillation of Pirarubicin hydrochloride. Urinalysis revealed a marked increase in eosinophilic cells. A cystoscopic examination revealed an ischemic lesion and hypervascular lesion throughout the bladder. Histological findings of biopsied bladder specimens showed eosinophilic cystitis. Bladder symptoms are improved with steroid administration.
論文 | ランダム
- 日本語文型表現「によって」「によっては」の意味・用法について
- 「姉小路式」における係助詞の捉え方--「か」「かは」の巻を中心として
- 係助詞の分類と文末活用形との呼応関係
- 「姉小路式」における係助詞の捉え方--「ぞ」「こそ」の巻を中心として
- 郁良と楽しく文語文法(19)助詞(4)係助詞の用法