尿道スリング術後の排尿動態 ―閉塞か非閉塞か―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
尿道スリング手術7例について術後の排尿をPressure Flow Studyを用い尿流動態学的に検討した.スリング材料は人工材料のヘマシールドを用いた.最大尿流率,平均尿流量率,残尿検査において術前術後で有意差は認められなかった.閉塞と判定された症例はなかった.人工材料を用いた尿道スリング手術は,スリング材料の位置を慎重に選択し,膀胱三角部にかかることなく正確に膀胱頸部から中部尿道にかけて平坦に置き,張力をかけずに固定すれば,排尿時の膀胱頸部の開大も良好で閉塞機転には働かないと考えられたTo examine whether or not the suburethral sling operation produces obstruction during voiding, seven females who underwent the sling operation using synthetic material (Vesica Sling Kit) were studied postoperatively urodynamically. Uroflowmetry and residual urine measurement showed no overt voiding difficulties in any cases. However, in one case, a pressure flow study indicated equivocal and the position of the sling material was judged to be too proximal by fluoroscopic monitoring. In all other 6 cases pressure flow was shown to be non-obstructive. Fluoroscopic finding also demonstrated in these 6 cases an appropriate bladder neck opening at the time of voiding and the sling was positioned just from the bladder neck to mid-urethra. Thus, it is concluded that the suburethral sling operation produces no obstruction as long as the position of the sling material is carefully determined from bladder neck to mid-urethra and excessive tension is avoided.
著者
関連論文
- S2-5 慢性膀胱虚血による蓄尿障害発生メカニズム(過活動膀胱(OAB)の基礎と臨床,シンポジウム2,第52回日本平滑筋学会総会)
- 新生児に対し緩徐血液透析を安全に施行し得た3症例
- 切迫性尿失禁とβ3アドレナリン受容体遺伝子変異の関連性
- APP-063 高コレステロール血症、総腸骨動脈内膜損傷ラットにおける膀胱機能の検討(排尿障害/基礎,総会賞応募ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- WS1-4-1 非神経性アセチルコリンと膀胱機能(Urodynamic, Prostate and Urethra,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 集学的治療が奏効し,長期生存が得られた進行陰茎癌の1例
- 経尿道的前立腺切除重量/超音波推定重量比と術後早期他覚所見改善度との関連について : 前立腺肥大症症例での検討
- APP-094-AM 前立腺肥大症患者の残尿量はどこまで信頼できるのか : 24時間尿流残尿測定による検討(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- APP-103-AM BCG膀胱内注入療法に伴うBCG血行性播種の迅速診断 : 結核菌群の特異的欠損領域による新たな同定法(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- APP-068 骨盤底筋収縮時のVAGINAL PRESSURE PROFILE : 健常女性と腹圧性尿失禁女性の比較(排尿障害/臨床,総会賞応募ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- APP-056 一回排尿量の自動計測化を可能にしたポケットサイズ電子排尿記録装置の開発(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 症例 膀胱癌のテガフール・ウラシル治療中に発症した間質性肺炎
- 症例 虫垂切除後の縫合糸を核とした膀胱周囲膿瘍
- DYE EXCLUSION ASSAYを用いた制癌剤感受性試験に基づく膀胱内注入療法の治療成績
- 表在性膀胱腫瘍に対する制癌剤感受性試験(dye exclusion assay)に基づく術後膀胱内注入療法の治療成績 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺肥大症weak detrusor症例における術後他覚所見改善予測因子の検討
- MP-032 Diabetic Cystopathyにおける膀胱末梢神経の変化 : 高血糖と多尿の膀胱に与える影響について(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- ヒト膀胱排尿筋におけるα1-およびβ-adrenoceptor(AR)subtype mRNAの発現量とその機能的役割について
- 尿道スリング術後の排尿動態 ―閉塞か非閉塞か―
- 精巣腫瘍の化学療法に伴なう末梢神経障害に対する高圧酸素療法の経験
- pressure-flow studyで検討したビーグル犬前立腺腫大モデルの評価 : 前立腺肥大症モデルの確立
- ラット膀胱平滑筋ムスカリン受容体サブタイプのパッチクランプでの検討
- Pressure-Flowstudyにおける尿道閉塞度判定 : Schafernomogramと尿道閉口圧との比較
- 下大静脈浸潤を伴った成人Wilms腫瘍の1例
- 腹圧性尿失禁にたいする恥骨固定式尿道スリング手術の臨床的検討(多施設共同研究)
- 一般開業医の前立腺癌診断に関する認識度の検討
- OP3-038 経産女性における骨盤MRIの検討 : 尿失禁の有無による相違(一般演題(口演))
- OP-398 自覚症状に基づくクラスター分析による新しい前立腺肥大症患者の分類(BPH・Male LUTS,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- PP-442 両側腸骨動脈内皮傷害ラットにおける膀胱の酸化ストレスと炎症性サイトカイン発現に関する検討(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- ポータブル電気刺激装置(Medicon PSA/PSV)の長期使用経験 : 第58回東部総会
- 軟性膀胱鏡の光スポットをガイドとしたEndoscopic Urethrotomy : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 利尿率の変化に対する1回排尿量と排尿頻度の適応性からみた頻尿患者の排尿パターンの解析
- Vesica Kit を用いた尿失禁防止術 : 術前診断の重要性と術式の選択 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 膀胱壁の硬さ測定に関する新しい試み
- 分離糸球体の収縮運動と細胞内Ca^の変化 : 正常とネフローゼ糸球体の比較
- 急性腹症として発症した膀胱自然穿孔の1例 : 第207回東北地方会
- 小児膀胱偽腫瘍の1例 : 第206回東北地方会
- 新しい触覚センサー : 泌尿器科領域におけるその有用性 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 当科における成人型夜尿症の検討 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 膀胱平滑筋におけるCa非依存性収縮 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 家兎摘出前立腺平滑筋に対するNOの弛緩作用
- 健康女性尿失禁と妊娠・出産についてのアンケート調査 : 第58回東部総会
- 膀胱・尿道内の尿流線化視化の試み : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 小児泌尿器科学:最近の話題
- 恥骨固定式尿失禁防止術
- OP-264 根治を目的とした前立腺癌陽子線治療77例の早期成績(前立腺腫瘍/放射線治療3,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)