多嚢胞化萎縮腎
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 1977, Dunnill et al. described a new disorder, bilateral multiple renal cystic disease. It occurred among hemodialysis patients whose original illness had not been cyst-related. Acquired cystic disease of the kidney (ACDK) is commonly observed in patients undergoing hemodialysis. The incidence of ACDK is 40-50% in reports of autopsy and surgical specimens, rising to more than 90% after 5-10 years of dialysis. The volume of the kidneys decreases in the first 3 years of dialysis and then increases as the rate of cyst formation increases. In male patients undergoing long-term hemodialysis the incidence of ACDK is markedly high. ACDK is also found in patients before hemodialysis. The primary concern in patients with ACDK is the increased incidence (5-19%) of renal cell carcinoma (RCC). The incidence is about twelve to eighteen times higher than that in the general population and the cancers may be asymptomatic. Therefore, screening is essential if carcinomas are to be detected early. Regular screening by ultrasonic examination or CT scan is needed. A patient requires nephrectomy when the kidney cancer exists or is suspected by dynamic CT scan. Nephrectomy is performed only on the side with renal mass. It has been argued that RCC associated with ACDK are innocuous and do not predispose the patient to an increased risk of death from RCC. RCC arising from ACDK is considered to be a tumor of low malignant potential, compared with classic RCC. However, RCC has been reported to metastasize in 16% of the patients on dialysis and to be the cause of death in 2% of the kidney transplant recipients. The etiology of ACDK is unclear and its incidence increases with the duration of dialysis. ACDK patients have a propensity to develop adenocarcinoma. The increased incidence of RCC in ACDK patients warrants careful radiologic monitoring of end-stage kidneys in selected patients.
著者
関連論文
- 腎動脈塞栓術によって治癒した腎動静脈奇形の1例 : 第358回北陸地方会
- 2次性副甲状腺機能亢進症に合併した甲状腺腫瘍10例の検討
- OP4-065 北陸地方における腎癌の臨床集計結果(1977年1月1日〜2002年12月31日)(一般演題(口演))
- PP3-031 Film in situ zymographyによるゼラチン分解活性解析は低病期腎細胞癌の転移可能性を推定する補助手段になり得るか?(一般演題(ポスター))
- 早期に発症し経皮的動脈形成術(PTA)を施行した Distal Transplant renal artery stenosis (TRAS) の一例
- 腎提供者の長期予後について
- 膀胱癌診断における尿中腫瘍マーカーの検討--尿中BFP,CYFRA21-1,BTAテストおよび尿細胞診
- 北陸腎癌登録(北陸泌尿器科研究会)における早期集計結果(1997-1999)
- 北陸地方における精巣腫瘍の発生頻度およびその治療成績
- Madin-Darby canine kidney(MDCK)細胞に対する蓚酸カルシウム結晶の刺激とrenal prothroimbin(RPTF-1)について
- 尿細管上皮培養細胞におけるRPTF-1の発現とその量的変化についての検討
- 過蓚酸尿ラット腎におけるreal time定量PCRを用いたrenal prothrombin mRNAの発現量についての検討
- 11.上皮小体機能亢進症における術中迅速iPTH測定の経験(一般口演,金沢医科大学医学会第39回学術集会)
- 北陸地区における前立腺癌登録(北陸前立腺癌研究会)の早期集計結果
- 膀胱原発印環細胞癌の一例
- 泌尿器科諸疾患における超音波カラードブラ法の有用性 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 膀胱腫瘍におけるP53蛋白、PCNAの発現およびp53の変異と生物学的悪性度についての検討
- 続発性上皮小体機能亢進症における術後再発に関する検討 : 上皮小体の核DNA量を中心に
- 膀胱全摘症例におけるPCNAおよび変異型P53蛋白の発現の検討
- 腎細胞癌における増殖能とIL-6の検討
- 当科における腎移植20年の経験
- 続発性上皮小体機能亢進症に合併した甲状腺腫瘍の臨床的検討
- 肺癌への応用 (特集 核医学の新しい潮流「PET」)
- 前立腺肥大症に対する経尿道的高温度治療法の経験 : 第360回北陸地方会
- ラット膀胱発癌における内分泌撹乱物質の発癌促進作用の検討
- 腎移植後耐糖能異常の検討
- 超遠心による膀胱癌からの中心体分離の試み
- OP4-042 放射線照射による中心体過剰複製と細胞死(一般演題(口演))
- 男性排尿障害に対する竜胆瀉肝湯の治療経験
- 膀胱癌における中心体に存在するタンパク質の解析 : nucleophosmin(NPM/B23)の中心体局在について
- 多嚢胞化萎縮腎
- 膀胱癌におけるLaser scanning cytometryによるDNA ploidyの解析 : p53タンパクの過剰発現と7番染色体の異数性との関係について
- ラット結石形成モデルにおけるアポトーシスおよびアポトーシス関連遺伝子の発現について : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 腎提供者の残腎機能と形態(10年経過例) : 第359回北陸地方会
- 当科における尿路感染症分離菌の検討 : 第357回北陸地方会
- 精巣破裂の1例 : 第355回北陸地方会
- 実験的損傷膀胱粘膜の修復過程に対する Sodium Pentosan Polysulfate の検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- PP-294 High risk限局性前立腺癌における根治術後のPSA再発を予測する術前因子の検討(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 急性拒絶反応の診断と問題点 : 腎移植の現状と将来のあり方 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 膀胱発癌に内分泌撹乱物質は影響するのか?
- 膀胱腫瘍における p53 蛋白と apoptosis 発現の臨床意義の検討
- 陳旧性陰嚢血瘤の1例 : 第359回北陸地方会