山口県の地域振興と国際協力(3) : バングラデシュ農村開発にいかされる日本の経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2004年、バングラデシュJICA技術プロジェクトのひとつであるParticipatory Rural Development Projectの現地スタッフが来日し、山口県周防大島町や京都府で農村開発に関する研究に参加した。本研究では、日本の経験知がいわゆる「途上国」でどのように役に立っているのかという問題意識から、彼らが本邦研修で得た知見の活用について、2007年、2008年にバングラデシュの農村に赴き調査をおこなった。その結果、地域ニューズレターの発行、図書館運営、博物館兼地域コミュニティセンターの設立構想、農村文化の復興を目指した年間計画・5カ年計画の立案・実施等の実践面が確認できた。さらに、地域の誇りやアイデンティティという精神面や、経済開発だけでなく社会的・文化的な要素を加味した農村開発を目指す姿勢をも看取することができた。
著者
関連論文
- 山口県の地域振興と国際協力(3) : バングラデシュ農村開発にいかされる日本の経験
- 山口大学公開講座によるコムギ栽培からパンづくりまでの一貫した理解の促進と山口県産100%小麦粉の試験販売へのとりくみ(日本作物学会中国支部講演会)
- 山口県の地域振興と国際協力(2) : 阿武町の国際協力…いなかを知る
- 山口県の地域振興と国際協力(1) : 阿武町の国際協力…いなかに集う
- 少子・高齢化社会と生涯学習に関する研究(4)地域連携を中心としたフィールド型公開講座の可能性と課題
- 大学の「社会貢献」に関する一試論 : 理論と実践の狭間で - バングラデシュ農村開発実践研究を中心に -
- 高齢化社会と地域福祉 : 広域合併後の高齢者の意識の変容
- 少子・高齢化社会と生涯学習に関する研究(3) : 正規授業の一般市民への開放「開放授業」の意義と課題
- 社会貢献としての「高大連携」 : 量から質へ
- 学生の「ボランティア」に関する意識と大学の支援体制 : 山口大学の現状と課題