「働くこと」の生涯学習へ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究ノート/Notes長引く不況にあって,日本社会は雇用劣化とでも呼べるような状況を呈している。それはいわゆる日本型雇用慣行の解体によってもたらされたものである。しかし,その背景にはストックを基本とする社会経済のあり方からフローを基本とするそれへの,構造的な転換が存在している。このような社会状況の中にあって,単に就労のための教育や訓練を提唱することは,繰り返し使い棄てられる商品としての人材を養成することでしかない。問われているのは,以下の諸点である。(1)正規・非正規という区別を無用化するような雇用の構造をつくりだすこと。(2)社会の中で,他者との関わりにおいて自分の存在を意味づけることのできる力を個々人が獲得するための学習プログラムを人々に提供し,彼らに対する継続的な支援を続けていくこと。(3)そのために生涯学習そのものを「働くこと」を問うことによって,社会を生成的に再構成するものとして再定義すること。本稿では,その枠組みを人々が社会の中に位置づいている自分を認識することとして,基本的課題を考察する。In the prolonged recession, Japanese society is facing a situation that can be called employment deterioration. It has been brought on by the dismantlement of the so-called Japanese-style employment practices. However, a structural conversion from a social economy based on the “stock” to one based on the “flow” exists in the background. In such social circumstances, it will be effective to advocate education and training for starting work to solve the present problem of making a living. However, this will only train and give skills for disposable manpower which will be repeatedly thrown away. // The following are some questions that need to be asked. (1) How can we create a structure of employment that eliminates the distinction between regular employment and non-regular employment? (2) How can people be offered learning programs that give the individual the powers that can make them recognize themselves as a part of life in this society, and can have them discover the meaning of their existence in relation to others? (3) How can people be supported by creating the lifelong learning for “work” to change the employment structure? In this text, the key frame is to realize these points so that people can recognize their position and meaning in society, as well as to consider the basic role of lifelong learning.
- 2010-03-30
論文 | ランダム
- 「水原抄」と「原中最秘抄」との関係--源氏物語古註葵巻の考察の前提として
- 源氏物語第一部の構造--葵の上と明石の君母娘をめぐって
- 物語描写と叙述の視点--「葵」と「桐壼」の巻をめぐって (源氏物語-2-)
- 六条御息所と葵上 (源氏物語はいかに読まれているか) -- (項目別諸説総覧)
- 「源氏物語古註」(山口県文書館蔵 右田毛利家伝来本)-9-葵