社会教育は、なぜ「社会教育」と命名されたのか(その2)明治10年代の社会教育論研究の検討を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、風俗改良的社会教育論=「社会の形成力」改善的社会教育論こそ日本最初の社会教育論であること。それは明治10年代後半における学校教育における徳育強化政策あるいは徳育論争の中で育まれた社会教育論であったこと。即ち、学校教育において高まった徳育を補足するために誕生した社会教育論であったことを明らかにした。
- 2009-10-30
論文 | ランダム
- Measurenuernt of Toroidal Plasma Current in RF Heated Helical Plasmas
- 折り畳み喉頭弁手術手技の2,3の工夫について (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 鰓弓症候群 (先天異常) -- (小頭症および頭・頚部異常)
- 口唇部海綿状血管腫のNd-YAGレ-ザ-による治療経験
- メタンハイドレートの拡がる世界